弓状束とは? わかりやすく解説

弓状束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2010/03/23 20:04 UTC 版)

脳: 弓状束
神経経路の拡散テンソル画像。画像左側、右弓状束と左弓状束(Raf, Laf)が示されている。ほか左右の上縦束(Rslf, Lslf)、壁板(Ta)。
脳における言語中枢を示す。弓状束は緑の領域 (ウェルニッケ野) と青い領域 (ブローカ野) を結ぶ。この経路の障害は伝導性失語を引き起こす。
名称
日本語 弓状束
英語 arcuate fasciculus
ラテン語 fasciculus arcuatus
関連構造
上位構造 白質上縦束
画像
Digital Anatomist 弓状束
弓状束
関連情報
NeuroNames 関連情報一覧
  

弓状束(きゅうじょうそく、: arcuate fasciculus)は、側頭-頭頂連結部(temporoparietal junction) の後部と前頭皮質を結ぶ 神経経路 で、現在では上縦束の一部であると考えられている。

目次

機能

大脳皮質内でも言語に特化した領域であるブローカ野ウェルニッケ野を接続していると考えられている。

言語の産出をつかさどる領域と理解をつかさどる領域を接続している。

機能障害

この経路の障害は伝導性失語として知られる失語症を引き起こす。この患者では音声言語の理解、産出は保存されているが、聞いた言葉を反復することが出来ない。

関連項目

外部リンク


弓状束

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/14 04:07 UTC 版)

上縦束」の記事における「弓状束」の解説

ヒト以外霊長類では、弓状束は上側頭回尾側からシルヴィウス溝島皮質の上を、SLF II付近通っている。ヒトでは上側頭回尾側上側頭溝からシルヴィウス溝尾側周り通り上縦束沿って背側前頭前皮質へと投射している。(ブロードマンの脳地図における8、46野).

※この「弓状束」の解説は、「上縦束」の解説の一部です。
「弓状束」を含む「上縦束」の記事については、「上縦束」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「弓状束」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「弓状束」の関連用語

弓状束のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



弓状束のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの弓状束 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上縦束 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS