日本国外におけるクマー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 19:15 UTC 版)
英語圏においては、主に4chanなどのBBSではPedobear(ペドベアー)として知られる。これは「ペド(Pedo、幼児性愛)のクマ(bear)」を意味するが、「クマー」AAを幼児ポルノ画像へのリンクとセットにして貼り付けるという行為が英語圏のBBSで多発したためである。日本国外のパソコンでは日本語フォントを利用したアスキーアートを表示できないことが多いので、加工された画像がよく用いられる。 インターネットの外でも、アメリカ・カリフォルニア州の一部の保安官事務所が小児性愛の象徴としてペドベアーに対する注意を呼びかけるチラシを配布したり、2010年、バンクーバーオリンピックの公式マスコットキャラクターについて報じたポーランドの新聞 Gazeta Olsztyska が、マスコットにペドベアーを加えたネット上のネタ画像を誤って掲載してしまったり、2010年4月のローマ教皇ベネディクト16世のマルタ訪問の際にカトリック教会の性的虐待事件に抗議する何者かが教皇歓迎の看板にペドベアーの落書きをしたり、アメリカの保守系コラムニスト・パット・ブキャナンが執筆したバラク・オバマ政権発足当初を振り返るコラムの口絵に混ざり込んだりするなど、さまざまな影響を与えている。
※この「日本国外におけるクマー」の解説は、「クマー」の解説の一部です。
「日本国外におけるクマー」を含む「クマー」の記事については、「クマー」の概要を参照ください。
- 日本国外におけるクマーのページへのリンク