日本の鳴く虫文化とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本の鳴く虫文化の意味・解説 

日本の鳴く虫文化

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/03 03:48 UTC 版)

「虫の音」記事における「日本の鳴く虫文化」の解説

万葉集8世紀後半奈良時代)にはコオロギの歌が7首ある。11世紀末(平安時代)ごろから、鳴く虫を採り宮中献上する撰(むしえらみ)」が始まり捕らえたを庭に放して声を楽しむ「野放ち」や、 野に出て鳴き声聴く虫聞き」などが行われた。『源氏物語』1008年)には採ってきたスズムシマツムシ鳴き声を楽しむ様子書かれている江戸時代になると、貴族大名鳴く虫を楽しむ文化庶民にも広がり日本各地虫聴き名所に人が集まるようになる。飼育技術進歩し江戸時代中期には竹細工虫かご入れたキリギリスマツムシスズムシクツワムシセミなどが「虫売り」たちによって庶民売られるようになった18世紀後半から19世紀前半越冬中の卵を暖め早く孵化させる促成法が確立し早期出荷することで高値取引された。やがて江戸鳴く虫文化全国広がり各地虫たち流通網にのって移動しお盆来れば野外放された。日本の鳴く虫文化は明治大正戦前昭和初期まで続き近代化とともに衰退していく。しかし、依然として愛好家多く各地鳴く虫題材にしたイベントが行われている。

※この「日本の鳴く虫文化」の解説は、「虫の音」の解説の一部です。
「日本の鳴く虫文化」を含む「虫の音」の記事については、「虫の音」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本の鳴く虫文化」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本の鳴く虫文化」の関連用語

1
4% |||||

日本の鳴く虫文化のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本の鳴く虫文化のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの虫の音 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS