日本の競艇場の概要
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/14 17:34 UTC 版)
「競艇#競走」も参照。 「競艇場」とはモーターボート競走法第4条の規定に基づき国土交通大臣の許可を受けて設置されたモーターボート競走場の通称である。各競艇場はそれぞれ事業施行者や設置者が定める例規に基づきそれぞれ正式名称があり、正式に「○○競艇場」という名称を持つ施設は福岡競艇場など一部の施設に過ぎない。 一般に日本では浜名湖競艇場・びわこ競艇場などの海の海面や湖の湖面を利用したコースと住之江競艇場・尼崎競艇場などの人工的に水面を作ったコースとに分けることが出来る。海面や湖面を利用したコースの場合、満潮・干潮によって水面が変化してレース展開が左右される競艇場では、スポーツ紙あるいはボート専門新聞などで、その競艇場周辺の満潮・干潮の時刻を掲載している。 1997年(平成9年)度より競艇の呼称が「競艇」へ正式に一元化された(それ以前は「競艇」の他に、「ボート」や「モーターボート競走」などとも呼ばれていた)ことを受け、「競艇場」と呼ばれるようになった。しかし、2010年(平成22年)からは統一呼称が「ボートレース」に変更されることになり、それぞれの競艇場は「○○ボートレース場」(愛称は「BOAT RACE ○○」)というレース場名を使用するようになった。 それぞれの競艇場には場立ちの予想屋(場によってはアドバイザーと呼ぶ)がいて、レースの予想や解説をしている。また、だいたい100円で予想した買い目を教えてくれる。 また、レース開催日は各種ファンサービスを行っており、競艇場によっては現役の選手とボートに乗ってコースを周回することも出来る(ペアボートなど)。
※この「日本の競艇場の概要」の解説は、「競艇場」の解説の一部です。
「日本の競艇場の概要」を含む「競艇場」の記事については、「競艇場」の概要を参照ください。
- 日本の競艇場の概要のページへのリンク