日本における綿襖甲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における綿襖甲の意味・解説 

日本における綿襖甲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/16 09:02 UTC 版)

綿襖甲」の記事における「日本における綿襖甲」の解説

日本では古墳時代以来挂甲短甲奈良時代まで生産されていたが、生産数少なく諸国で年に各数領し生産されていなかった。 天平宝字3年759年)に第13次遣唐使綿襖甲持ち帰り、それを参考にして「唐国新様」として天平宝字6年762年正月に、東海道西海道南海道、各節度使の使料として各20250領を生産する事を大宰府命じた。更に同年2月には1000領を作って鎮国衛府貯蔵する事を命じている。また、宝亀11年3月780年)に勃発した宝亀の乱の際には征東に対して5月に甲600領が支給され7月要請に応じて1000領と襖4000領が支給された。この場合の甲とは鉄甲挂甲短甲)を指し、襖は綿襖甲を指すと思われる。 その直後8月には、「今後諸国製造する甲冑ではなく革で作るように」という勅があり、この時点綿襖甲生産停止され可能性があるが、延暦6年787年)の記録に「蝦夷横流しされた綿で敵が綿冑を作っている」という記述もあり、綿襖甲日本作られなくなった時期判明していない。

※この「日本における綿襖甲」の解説は、「綿襖甲」の解説の一部です。
「日本における綿襖甲」を含む「綿襖甲」の記事については、「綿襖甲」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における綿襖甲」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における綿襖甲」の関連用語

1
10% |||||

日本における綿襖甲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における綿襖甲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの綿襖甲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS