日本における国営競馬とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 日本における国営競馬の意味・解説 

日本における国営競馬

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/20 14:58 UTC 版)

国営競馬」の記事における「日本における国営競馬」の解説

1948年から1954年にかけて、国(農林省)が施行となって行われた競馬のことをいう。 競馬国営化された要因は、従来競馬施行体(日本競馬会)が独占禁止法抵触するGHQ経済科学局公正取引課が判断したことにある。 1948年6月日本競馬会解散決定。これを受けて同年7月13日競馬法公布、さらに9月7日国営競馬実施規則農林省令第82号)が制定され国営競馬スタートした国営競馬開催時期は、他の公営競技各地開催されはじめた時期とも重なる。特に1948年始まった競輪大きな人気獲得しつつあった。一方で戦争による馬資源の枯渇影響はなお大きく競走馬確保苦慮していた。 またこのころ競馬控除率他の公営競技比較して高かったことからファンの足はおのずと競馬場以外の公営競技向き競馬場入場者・売り上げともに大きく減少した。そのため、地方競馬競馬場では競馬の開催取り止め競輪場改装する所も出てきた。 危機感抱いた農林省競馬部では、競馬控除率競輪並み引き下げるよう交渉した結果引き下げ自体実現したものの、売り上げ回復は、鳴尾事件始めとする騒乱事件により、競輪開催自粛されるまで待たなくてはならなかった。 1950年になると競馬売り上げ上昇転じたが国が興業的色彩の濃い競馬主催する事による異論批判出始め速やかに民間団体運営引き継ぐべきとの声が高まった。これを受けて政府では1954年に「日本中央競馬会法案」を国会提出5月2日可決成立して7月1日公布運びとなった7月14日には、日本中央競馬会設立委員会発足して引継ぎ準備開始9月16日特殊法人日本中央競馬会設立され農林省競馬部による国営競馬日本中央競馬会引き継がれた。 「中央競馬」も参照

※この「日本における国営競馬」の解説は、「国営競馬」の解説の一部です。
「日本における国営競馬」を含む「国営競馬」の記事については、「国営競馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「日本における国営競馬」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「日本における国営競馬」の関連用語

日本における国営競馬のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



日本における国営競馬のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの国営競馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS