施設車両
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 01:31 UTC 版)
「航空自衛隊の装備品一覧」の記事における「施設車両」の解説
名称愛称(※は部隊内通称)画像調達数(※は改修数)注釈トラック4×4ダンプ中型 土砂の運搬に利用される他、スノープラウを装着する事で除雪作業にも使用される(画像下)。車種はいすゞ・フォワード(画像上)、UDトラックス・クオン(画像下)など。 油圧ショベル 土木作業の他、掩体の作成、機動展開先における陣地構築で使用される。民生用油圧ショベルをベースにしており、メーカー、導入時期、大きさによって車種は様々である。 油圧ショベル(小型) 小型の油圧ショベル。民生用小型ショベルをベースにしており、メーカー、導入時期、大きさによって車種は様々である。 モータグレーダ 民生用モーターグレーダーをベースにしており、メーカー、導入時期、大きさによって車種は様々である。 タイヤローラ アスファルト・砂利・土の締め固め、土砂道の砕石に使用される。民生用タイヤローラをベースにしており、メーカー、導入時期、大きさによって車種は様々である。 ブルドーザD7 土砂の積み込み、排土、掘削等の土木作業に使用される。 土木用多目的車 用途により排土板、フロントローダー、バックホーを取り付けて土木作業や物資運搬を行う。車種はメルセデス・ベンツ社製ウニモグU-127105型ボンネットトラック。 クラッシュクレーン20t 重量物の積み下ろしに使用される。従来型のトラッククレーンタイプから現在主流のホイールクレーンタイプ(画像の車両)へと置き換えが進んでいる。 クラッシュクレーン45t 重量物の積み下ろし及び擱座した航空機の撤去に使用される。 アスファルトフィニッシャ アスファルトの舗装作業に使用されるクローラ式アスファルトフィニッシャ。 中型バキュームスイーパ ※ランウェイスイーパ 飛行場のゴミや小石を取り除く際に使用される。 ショベルローダ 土砂等の積み込み、排土、掘削、整地、牽引等の土木作業に使用される。民生用ショベルローダをベースにしている。 ショベルローダ(バックホー付小型) 排水溝の堆積土砂排除、地下埋没工作物の補修の為の舗装面の破壊、路面の掘削及び積み込み作業に使用される小型のショベルローダ。
※この「施設車両」の解説は、「航空自衛隊の装備品一覧」の解説の一部です。
「施設車両」を含む「航空自衛隊の装備品一覧」の記事については、「航空自衛隊の装備品一覧」の概要を参照ください。
- 施設・車両のページへのリンク