新造時の特徴などとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新造時の特徴などの意味・解説 

新造時の特徴など

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/06 14:42 UTC 版)

榛名 (戦艦)」の記事における「新造時の特徴など」の解説

主機には川崎造船所技術提携結んでいたジョン・ブラウンのブラウン・カーチス式直結タービンを、川崎造船製造したものを榛名のみ搭載していた。これは一つタービン圧力異な複数シリンダー分けて出力するエンジンで、それぞれのシリンダー推進軸直結して1基辺り2本の推進軸を動かすものであった兵装上の特徴としては、主砲には従来ヴィッカースではなく国産四一36センチ砲(正確に14インチ=35.6センチ砲)が、本艦より採用された。 また、副砲は両舷の甲板よりやや低い砲郭に片舷8門計16門を新造時装備していたが、第一次世界大戦以降戦艦主砲撃ち合う状況では射程短く射界の狭い小口径砲利用される機会激減し、後に重量軽減不沈対策名目撤去されている。まず1932年には対空機銃増設による重量軽減のため両舷最前方の1・2番副砲撤去太平洋戦争中1944年2月前後にさらに6門を撤去し戦争後半には片舷4門計8門を残す状態となっていた。 さらに、他の金剛級戦艦同様榛名新造時に53.3cm魚雷発射管を片舷4門ずつ計8門装備していた。これは左右対称ではなく左右でややズレ位置に、喫水線下に固定装備されている。当時砲戦距離が短く想定されており破壊力優れた魚雷併用することが考えられたためと思われるが、砲戦距離の延長伴って榛名発射管実戦使われ記録はない。これら発射管については後に撤去されたとも第二次改装以後残されていたとも言われているが、新造時装備されていた事実以外は明確な情報見当たらないのが現状である。

※この「新造時の特徴など」の解説は、「榛名 (戦艦)」の解説の一部です。
「新造時の特徴など」を含む「榛名 (戦艦)」の記事については、「榛名 (戦艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新造時の特徴など」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新造時の特徴など」の関連用語

新造時の特徴などのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新造時の特徴などのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの榛名 (戦艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS