新空港候補地の検討とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新空港候補地の検討の意味・解説 

新空港候補地の検討

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/18 10:15 UTC 版)

成田空港問題」の記事における「新空港候補地の検討」の解説

このため、再拡張検討合わせて1961年昭和36年)頃から、新たな東京国際空港候補地についての調査開始された。 千葉県東葛飾郡浦安町(現・浦安市)沖の埋め立て地や、印旛郡富里村八街町(現・富里市八街市)、茨城県霞ヶ浦候補地とされ、埋立工事前提木更津沖を推す建設省との対立もあったが、1963年12月11日運輸省諮問機関である航空審議会富里案を最も候補地として適当とした。 東京湾埋立案を特に強硬に主張していた河野一郎急死した後、1965年昭和40年11月18日に、関係閣僚懇談会新空港建設予定地を富里八街内定し橋本登美三郎官房長官記者会見行った。既に候補地では反対運動起きていたが、当時伊豆療養していた千葉県知事友納武人含めて地元への根回しが全くされていない状態であり、突如発表聞いた富里八街地区住民らは、大規模な反対運動展開したウィキソース新東京国際空港位置及び規模について原文あります当時は、下筌ダム建設時発生した蜂の巣城紛争経験が、まだ国政反映されていなかった。反対運動が長引く中で友納千葉県知事水面下での調整進めていた佐藤内閣中村寅太運輸大臣)は、規模大幅に縮小して新空港建設予定地を同県成田市三里塚変更することを1966年昭和41年6月22日発表しそのまま7月4日閣議決定した(「新東京国際空港位置及び規模について」)。これは、国有地である宮内庁下総御料牧場県有転用可能なこと、またその周辺主な土地戦後開拓入植してきた経済力のない農民のものであったため、民有地土地取得容易に進むと考えられたからである。 富里から三里塚変更され過程で、国と県の間で交わされやり取りについては、関係者の証言食い違っており、議事録メモも無いことから、新東京国際空港事業認定取り消し訴訟控訴審で「(国と県の)どちらが先に三里塚案を提案したかはわからない」と、東京高等裁判所1992年平成4年10月判決結論付けている。

※この「新空港候補地の検討」の解説は、「成田空港問題」の解説の一部です。
「新空港候補地の検討」を含む「成田空港問題」の記事については、「成田空港問題」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新空港候補地の検討」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から新空港候補地の検討を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から新空港候補地の検討を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から新空港候補地の検討 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新空港候補地の検討」の関連用語

新空港候補地の検討のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新空港候補地の検討のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの成田空港問題 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS