新川・中原ルートとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 新川・中原ルートの意味・解説 

新川・中原ルート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/09 08:45 UTC 版)

みたかシティバス」の記事における「新川・中原ルート」の解説

三鷹中央防災公園・元気創造プラザ - 杏林大学病院 - 新川交番東 - 新川団地中央 - 中原四丁目 - 金子 - つつじヶ丘駅北口 2012年3月26日開業京王線つつじヶ丘駅北口と、市内南東部新川中原地区杏林大学病院を結ぶ。ルート一部調布市内を経由する。この路線のみ三鷹市調布市共同運営小田急バス京王バス調布営業所)の共同運行となっており、両社車両交互に各1台ずつ運行する開業前日の3月25日杏林大学病院中庭にて開通記念式典が行われた。その際には京王バス専用車両の納入が間に合わず京王バスカラーのポンチョ(L20903)が式典参加したその後同年5月京王バス専用車両(L21210)が納入された。京王バスみたかシティバス専用車両はこの1台のみである。 ルート内の中仙川通りつつじヶ丘公園西 - 中西 - 中原地区公会堂 - 中原四丁目 - 中原高児童遊園)の約1.2kmの区間には、車両制限令による幅員基準満たさない狭隘路(最狭部幅員約3.0m)が存在するが、対向車との行き違いのための待避所を5か所(うち3か所はバス停留所)を設置することで運行可能とした。なお同様の例が、同じ京王バス永福町営業所)が運行する杉並区コミュニティバス「すぎ丸」けやき路線にも存在したが、阿佐ヶ谷住宅再開発に伴う道路拡幅により解消している。 2017年3月30日路線再編によりルート変更され、「三鷹中央防災公園・元気創造プラザ」の開設正式オープン同年4月1日にともない起終点杏林大学病院から同プラザ延伸された。 2018年9月1日より、経路一部変更およびダイヤ改正朝夕時間帯利用少ない同プラザ停留所への乗り入れ中止し延伸前と同様に杏林大学病院止まり変更同時に朝夕30分間隔に増便し、1日22往復から24往復増便した。

※この「新川・中原ルート」の解説は、「みたかシティバス」の解説の一部です。
「新川・中原ルート」を含む「みたかシティバス」の記事については、「みたかシティバス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「新川・中原ルート」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「新川・中原ルート」の関連用語

新川・中原ルートのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



新川・中原ルートのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのみたかシティバス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS