文様についてとは? わかりやすく解説

文様について

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/08/04 15:34 UTC 版)

日本の冠」の記事における「文様について」の解説

元来五位上の冠は羅であった。羅は文様織り出されたが、室町時代になると有文羅の織成技術断絶したその後巾子三つ盛りの俵、纓の先端近く三つ盛り一直線カスミ)を縫うことがおこなわれたまた、喪中無文冠と区別するために、六位以下もこれを用いた江戸中期摂家主導で「繁文冠」が再興され以前からの冠は遠文冠と呼ばれるようになった繁文冠は、近衛鷹司家が俵九条二条家四つ目一条家四つとなる。摂家従属する門流堂上公家は、元服時に摂家の冠の拝領の形をとり(実際自弁)同じ文様の冠を使用した天皇の冠の文様は、冠親である五摂家いずれか固有のものを使うが、大正天皇以降十六固定されている。また即位礼では皇族は俵使用勅任奏任官高等官(奏任上の待遇)は四つ目使用し判任官以下は遠文冠を用いた大正五年以降皇室成年式下賜される「賜冠」は十六裏菊となったが、即位礼では皇族も俵用いる。 江戸時代武家では遠文冠が用いられたが、文政年間徳川家が「かつみ」という文様復興宗家御三家御三卿使用した戦前より、神職形式指定は無いが、近年四つがほとんどである。 なお、纓は俵とかつみは横長四つ目四つ縦長に配するのが江戸時代以来伝統であるが、近年四つでも横長のものが多い。

※この「文様について」の解説は、「日本の冠」の解説の一部です。
「文様について」を含む「日本の冠」の記事については、「日本の冠」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文様について」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文様について」の関連用語

1
地紋 デジタル大辞泉
38% |||||

2
30% |||||



5
10% |||||

6
8% |||||

7
6% |||||

8
4% |||||



文様についてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文様についてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日本の冠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS