文楽襲名
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 11:11 UTC 版)
テレビタレントとしても知名度が定着し、師匠の本名(並河益義)から一字を貰ったことへの思いから、入門以来、前座名の「桂小益」を名乗り続けており、名跡襲名は特に意識していなかった。 しかし、大看板と呼ばれる名跡が数多く塩漬け状態となっていることを危惧した席亭や落語協会から文楽襲名話が持ち上がる。兄弟子に六代目三升家小勝や七代目橘家圓蔵がいたが、すでに故人となっていたため、系譜から見て桂文楽を名乗るのに最も近い立場にあった。襲名を打診されてから半年程悩んだ末、1992年9月に「文楽」の名跡を継いだが、一部の落語ファンなどからは「大看板の安易な襲名だ」と批判された。 騒動が起きたことを謝罪するために落語協会会長五代目柳家小さんのもとを訪ねると、小さんからは「これからもっと辛いことがあるというのに、ここで挫けてどうする」と叱咤激励されたという。
※この「文楽襲名」の解説は、「桂文楽 (9代目)」の解説の一部です。
「文楽襲名」を含む「桂文楽 (9代目)」の記事については、「桂文楽 (9代目)」の概要を参照ください。
- 文楽襲名のページへのリンク