文様~唐草文様の由来
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/16 22:55 UTC 版)
「風呂敷」に用いられる文様には、それぞれの家の家紋が用いられたり、花鳥風月等を題材とする日本独特の吉祥文様が用いられることが多い。 現代では漫画などで「泥棒が盗品を風呂敷に包んで背負う姿」などに描かれている「唐草模様」(当ページの写真参照)も元来吉祥文様であって、めでたいもののひとつであり、犯罪に関連するものでは全くなかったことに留意すべきである。この唐草文様の風呂敷は、明治時代から昭和に掛けて大量生産された。当時泥棒は手ぶらで家屋に侵入し、まず盗んだ物を持ち運べる大判の風呂敷を探した。そこから泥棒=唐草の風呂敷というイメージが定着した。唐草文様は古代エジプトで生まれ、シルクロードを渡って日本にもたらされた。そして江戸時代には風呂敷の文様として定着したのである。唐草は四方八方に伸びて限りがなく延命長寿や子孫繁栄の印として大変縁起が良い物とされていた。当時は婚礼道具や夜具地(布団)を唐草の風呂敷で包んでいたようである。
※この「文様~唐草文様の由来」の解説は、「風呂敷」の解説の一部です。
「文様~唐草文様の由来」を含む「風呂敷」の記事については、「風呂敷」の概要を参照ください。
- 文様~唐草文様の由来のページへのリンク