文政8年の品増決定とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文政8年の品増決定の意味・解説 

文政8年の品増決定

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/04 23:47 UTC 版)

薩摩藩の長崎商法」の記事における「文政8年の品増決定」の解説

豪商石本家との連携によって長崎商法売上金回収目途立て入札方法改善実現した薩摩藩は、文政8年1825年)、幕府に対して販売許可品目増加交渉開始した前述のように文政6年1823年以降長崎商法での販売許可品目は6品目であったが、沈香など10品目追加求めたのである品目追加要請する一方で年間販売額は銀2070貫目から銀1720貫目に減らす譲歩案もつけた。なお実際問題として長崎商法における販売実績年間で銀約1200貫目程度であったため、銀2070貫目にこだわる必要性薄かった幕府からの回答文政8年1825年3月勘定奉行村垣定行長崎奉行土方勝政が、薩摩藩江戸表側用人格両隠居(重豪、斉宣)続料掛の調所広郷宛に諭達された。内容としては薩摩藩側が求めたように10品目追加、そして販売年額は銀1720貫目までとして超過した場合翌年販売額組み入れること、そして販売限度額の約7割に当たる銀1200貫目の2割に当たる、銀240貫目雑費会所納入することが決められた。長崎商法期限は翌文政9年1826年)から5年間に限ることとし会所貿易支障出た場合には期限であっても停止するとされた。 販売許可品目拡大は、もし中国での仕入れ状況によっては入手困難品目があったとしても、品目多ければ全体として欠けとなる危険性低下しリスク軽減につながる。薩摩藩連携した石本家によって進められ長崎商法代金焦げ付き分の整理と、入札方法改善、そして文政8年1825年3月の品増によって、長崎商法順調に発展していく。文政8年1825年10月には重豪の命を受けて品増に向けて活躍していた家臣知行与えられ文政10年1827年4月には調所広郷がやはり品増に向けて活躍褒賞与えられている。そして石本家の五代勝之丞も、文政13年1830年)に品増と期限延長についての活躍と、後述長崎来航した中国人商人たち長崎商法対す苦情処理対する“抜群骨折”を賞されて、十五扶持与えられるとともに長崎蔵屋敷産物方御用聞任じられた。

※この「文政8年の品増決定」の解説は、「薩摩藩の長崎商法」の解説の一部です。
「文政8年の品増決定」を含む「薩摩藩の長崎商法」の記事については、「薩摩藩の長崎商法」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文政8年の品増決定」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文政8年の品増決定」の関連用語

1
4% |||||

文政8年の品増決定のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文政8年の品増決定のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩摩藩の長崎商法 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS