文政南鐐一朱銀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 文政南鐐一朱銀の意味・解説 

文政南鐐一朱銀

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/20 05:27 UTC 版)

一朱銀」の記事における「文政南鐐一朱銀」の解説

文政7年7月2日1824年7月27日)から通用開始され文政一朱判は、小型方形金品位が123/1000と低いため、すこぶる評判悪く、あまり流通しなかったため、文政12年7月10日1829年8月9日)から改め南鐐上銀)を素材とする長方形の文政南鐐一朱銀(ぶんせいなんりょういっしゅぎん)が通用開始された。この一朱銀額面に「一朱」と示さず「以十六一兩」と表示している点は南鐐二朱銀と同様である。一両分の量目質量)は11.2匁に過ぎず新南二朱判の16匁よりさらに低いもので、小判を原貨とするならばその臨時貨幣云うべきものであり、出目(でめ/改鋳利益獲得目的にしていることは明らかである。 公儀灰吹銀および回収された旧銀から一朱銀吹きたてる場合銀座の収入である分一銀(ぶいちぎん)は文政南鐐一朱銀では鋳造高の3.5%と設定され、また丁銀および南鐐二朱判などからの吹替えにより幕府得た出目は『銀座年寄御賞筋願之義申上候書付によれば1,595,779両であった

※この「文政南鐐一朱銀」の解説は、「一朱銀」の解説の一部です。
「文政南鐐一朱銀」を含む「一朱銀」の記事については、「一朱銀」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文政南鐐一朱銀」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文政南鐐一朱銀」の関連用語

文政南鐐一朱銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文政南鐐一朱銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの一朱銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS