文化朋党事件とは? わかりやすく解説

文化朋党事件

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 08:38 UTC 版)

薩摩藩の天保改革」の記事における「文化朋党事件」の解説

斉宣は天明7年1787年)、15歳藩主となったものの、藩の実権は父、重豪が握り続け実務は重豪の側近である家老等、上位門閥家臣が担っていた。文化2年1805年11月、斉宣は藩政改革断行決断し、まずこれまで重豪のもとで藩政担っていた多く役職者更迭し、自らの側近改革の推進者として登用した。中でも中位下位藩士積極的に抜擢していく。 これまで薩摩藩儒学荻生徂徠流れを汲む古学主流であったが、改革の推進者として斉宣によって登用され人材多くは、朱熹呂祖謙著作である近思録重んじ常日頃政治的な見解盛んに討議し合っていた同志たちであった近思録思想的バイブルとして藩政改革推進した彼らのことを「近思録派」と呼ぶようになった近思録派を抜擢した斉宣は、儒教思想に基づく理想的な政治目指し藩政改革進めていくことになる。 藩主斉宣による藩政改革では、まず藩士たちに改め倹約令徹底させた上で質実剛健士風取り戻すよう諭達した。浮薄に流れた風潮粛正民間部門にも及んだ荒廃進んでいた農村支援策として農民負担軽減、そして困窮した農民対す金銭給付などを実施した。また15万両借り入れ参勤交代15年免除幕府請願することを計画した。そして増収策としては幕府琉球貿易清か入手した中国産品販売品目増やす願書提出した。 この藩政改革対し先代藩主、重豪は激しく反発し巻き返し乗り出した。重豪は将軍徳川家斉正妻広大院実父であるという立場利用した。もちろん藩主の斉宣は抵抗したものの、重豪は広大院通じて幕閣動かし幕府意向という大義名分のもと斉宣の抵抗抑えつけることに成功する政治的に敗北した近思録派は厳しく弾圧され、いったんは排除され門閥家臣たちが復帰し改革に伴う政策破棄された。藩主斉宣も責任を取らされて文化6年1809年)に隠居し嫡子島津斉興が新藩主となった

※この「文化朋党事件」の解説は、「薩摩藩の天保改革」の解説の一部です。
「文化朋党事件」を含む「薩摩藩の天保改革」の記事については、「薩摩藩の天保改革」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「文化朋党事件」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から文化朋党事件を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から文化朋党事件を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から文化朋党事件 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「文化朋党事件」の関連用語

文化朋党事件のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



文化朋党事件のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの薩摩藩の天保改革 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS