文化の中の食玩
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 06:36 UTC 版)
ガレット・デ・ロワ - フェーヴ(陶器製の模型)を生地に入れておき、切り分けられたパイ、またはガレットにフェーヴが入っていた人は1年間幸せになれる、またはその日一日間、それを食べ合った人達の中で王様になれる(フランス・ブルターニュ地方) ヨウルプーロ - 甘い米粥。皮を剥いたアーモンドを一粒だけ入れ、それを当てた人は来年幸せになれる。そのアーモンドは独身者には配偶者を、既婚の女には子供を授ける力を持っている(1800年代以降のクリスマス フィンランド) ビュッシュ・ド・ノエル - 材料を掻き混ぜる際願い事をしながら硬貨や指輪を入れ、切り分けた時に自分のケーキにそれが入っていたら、その小物に合わせた願い事が叶う(クリスマス フランス) スコーン - 複数のスコーンを作る際、生地の中に硬貨を含ませておき、硬貨の入ったスコーンを当てた人は幸せになれる(ハンガリー) クラウディ - スープの中に指輪、コイン、おはじきが混ぜてあり、どれを掬うかで一年の運勢が分かる(ハロウィン ケルト地方) ウェディングケーキ - ケーキの中に一粒だけあるインゲン豆に当たった人は幸せになれる(イギリス)、未婚女性が中から指輪を当てると結婚出来る(ブラジル) からから煎餅 - 中に玩具が入った中空の三角形の煎餅(江戸時代 庄内・鶴岡地方) 辻占菓子 - 中に占紙が入った団子、餅、煎餅(江戸時代の正月 北陸・中越地方) フォーチュン・クッキー - 運勢、格言が書かれた紙の入ったクッキー。辻占煎餅をクッキーに変えたもの(1915年 アメリカ・パナマ万国博覧会)
※この「文化の中の食玩」の解説は、「食玩」の解説の一部です。
「文化の中の食玩」を含む「食玩」の記事については、「食玩」の概要を参照ください。
- 文化の中の食玩のページへのリンク