文化と制度
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/23 00:34 UTC 版)
「シアトルにおける日本人の歴史」の記事における「文化と制度」の解説
日系アメリカ人市民同盟は、米国で最も古く、最大のアジア系アメリカ人の公民権団体であり、1930年にシアトルで最初の全国会議を開催した。 1996年に設立されたDenshoは、ワシントン州シアトルを拠点とする非営利団体であり、第二次世界大戦中の日系アメリカ人の強制収容に関するビデオオーラルヒストリーと文書を収集している。 ワシントン州政府の代表を務めたキップ・トクダは、2003年にワシントン日本文化会館(JCCCW;ワ州日本文化会館わしゅう日本文化会館)の建設に取り組んだ。 JCCCWは、日系および日系アメリカ人の歴史、遺産、文化の保存、促進、共有に取り組んでいる。 シアトルで最初に記録された盆踊り祭りは1932年に開催された。毎年恒例の食べ物、文化展示、踊りのイベントで、夏の間はシアトルの別院仏教寺院の前の通りに沿って開催された。 ピュージェット湾地域で開催されている他の長期にわたる盆踊りには、タコマとホワイトリバーバレーで開催される祭りが含まれる。 毎年恒例のシアトル桜と日本文化祭は、日本の三木武夫首相からシアトルに1,000本の桜が贈られたことを記念して1976年に始まった。 三木は1930年代にワシントン大学で学生時代を過ごした。 1984年以来、広島と長崎の原爆投下の犠牲者と他のすべての戦争の犠牲者に捧げられた毎年恒例のフローティングランタン記念碑が8月6日にシアトルのグリーンレイクで開催されている。
※この「文化と制度」の解説は、「シアトルにおける日本人の歴史」の解説の一部です。
「文化と制度」を含む「シアトルにおける日本人の歴史」の記事については、「シアトルにおける日本人の歴史」の概要を参照ください。
- 文化と制度のページへのリンク