救助者のプロフィールとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 救助者のプロフィールの意味・解説 

救助者のプロフィール

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/03 16:13 UTC 版)

宮古島島民遭難事件」の記事における「救助者のプロフィール」の解説

楊友旺(1824年-1916年2月)(Yang Youwang) 保力床(地名)の総頭(トップ)。鄧天保阿九から蕃人から追われた9名の琉球人の保護求められ、事の重大さ驚き、9名を匿った。長男二男などを伴い現場に赴き残虐の跡を見ている。森林の中から蕃人から追われた2名を助け阿九と共に蕃人慰撫につとめ、牛、豚、布を与えた。他に一名抑留しているのも豚、布を贈り助けた生存者自宅保護し食事与えた。また生存者輸送事務手続き尽力した。 楊河財 楊友旺の長男生存者付添い送っていった。生存者島袋亀より2歳若い。1925年当時照屋宏が書いた牡丹社遭難墓碑改修報告書によると、75歳島袋亀と73歳の楊河財を会わせたいとあるが、実際会っていない。 阿九(Lin Ajiu) 統捕の頭人通事通訳)。鄧天保から協力求められ協力した。欲に目がくらんだ、加知来社の頭目牡丹社から髑髏を盗む情報阿九得て輸送中の彼に出会い説得して日本軍提出せしめた彼の家で事件後、犠牲者供養続けた。 鄧天保(Deng Tianbau) 逃れてきた3人を匿った。蕃人の事をよく知っていたので、慰撫した。多く衣類蕃人与えた捜索して6人を保護阿九と楊友旺に協力求めた。 凌老生(Ling Laosheng) 産物を扱う商人。この店で、沖縄首里からか那覇からかと聞いたので、島袋親子初め意思通じほっとしたとある。しかし追ってきた現地人要求されたが、酒樽がなく、蕃人なだめられなかった。島袋親子始め9名は床下などに逃れ助かったが、引っ張られ犠牲になった者もでた。

※この「救助者のプロフィール」の解説は、「宮古島島民遭難事件」の解説の一部です。
「救助者のプロフィール」を含む「宮古島島民遭難事件」の記事については、「宮古島島民遭難事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「救助者のプロフィール」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「救助者のプロフィール」の関連用語

救助者のプロフィールのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



救助者のプロフィールのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮古島島民遭難事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS