政策担当秘書資格試験
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/11 03:04 UTC 版)
「国会議員政策担当秘書」の記事における「政策担当秘書資格試験」の解説
政策担当秘書試験に合格することによって、合格者登録簿に氏名等が記載され、議員から政策秘書として採用される資格を得ることができる。 資格試験は毎年実施され、日程は1次が7月上旬(通例第1・第2の土日、場所は東京大学本郷キャンパス)、2次が8月下旬(通例第3・4週の平日、場所は参議院又は衆議院)。科目は1次が多岐選択式(一般教養科目)と論文式(必修が1問、選択必修が2問のうち1問の計2問)、2次は口述。 1次試験の多岐選択式で一定得点を得た者のみ論文式試験が採点され、合計点により合格が決定する。最終合格者発表は、9月中旬において衆議院第二別館及び参議院第二別館の掲示板への張り出し(受験番号及び合格者氏名)、衆議院及び参議院のホームページへの掲載(受験番号のみ)及び郵送通知によって行われる。また、9月下旬には官報に受験番号と合格者氏名が掲載される。試験の実施は、衆議院と参議院が持ち回りで行っている。 難易度は、国家公務員総合職試験(旧国家公務員採用Ⅰ種試験)と同レベルとされる(事実、後述するように総合職試験の合格は政策担当秘書の審査認定を許される条件の一つに数えられている)。 例年の合格者数は10〜20数名で、合格率は4~5パーセント程度である。合格者の年齢幅が広く、また、大学院卒など高学歴者の比率が高い事が特徴である。 受験資格は4年制大学卒(見込み含む)または試験委員会がそれと同等以上の学力があると認める人。 2005年より「合格発表日現在65歳未満の者」という年齢制限が加わった。 この試験はあくまでも資格試験であり、合格は秘書としての採用を意味するわけではなく、採用や解職については国会議員が決定する。
※この「政策担当秘書資格試験」の解説は、「国会議員政策担当秘書」の解説の一部です。
「政策担当秘書資格試験」を含む「国会議員政策担当秘書」の記事については、「国会議員政策担当秘書」の概要を参照ください。
- 政策担当秘書資格試験のページへのリンク