操作説明とは? わかりやすく解説

操作説明

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/14 05:45 UTC 版)

パワーショベルに乗ろう!!」の記事における「操作説明」の解説

4方向レバー×2ショベル操作、2方向ペダル×2キャタピラ移動操作する。 2方向ペダルは、左右キャタピラ前進もしくは後退するために使用する両方ペダルを前や後ろ踏み込むことで、前進もしくは後退を行うことができる。一方ペダルのみを前や後ろ踏み込むことで、進行方向変えることができる。 4方向レバーは、それぞれ以下の操作対応しているいわゆるJIS方式」の操作系である。 アーム伸ばし ブーム下げ ↑ ↑ 左旋回←○→右旋バケット掘削←○→バケット開放 ↓ ↓ アーム曲げ ブーム上げ 右にある土砂を左に停めてあるトラック積み込む場合、以下の手順で積み込むこととなる。 左レバーを右に入れる - 旋回しショベル砂利に向ける 右レバーを上に入れる - ブーム下げる 左レバーを下に入れる - アーム曲げる(砂利バケット当てる) 右レバーを左に入れる - バケット砂利すくい上げるレバーを下に入れる - ブーム上げる 左レバーを左に入れる - 旋回しショベルトラックに向ける 右レバーを右に入れる - バケット空ける(砂利トラック降ろす) 左レバーを上に入れる - アーム伸ばす ただし、これらの操作一つ一つ行っていては、後半面を制限時間以内クリアすることはできない後半面をクリアするには、旋回しながらブーム下げつつアーム曲げる、ブーム上げながら旋回する、解体系の課題では移動ショベル操作同時に行うなど、それぞれの操作滑らかに連続させつつ、可能な限り同時操作行っていく必要がある操作については、以下のようにゲーム向けにアレンジされている部分一部存在するブレーキレバー存在しない ゲーム中、後方移動必要な場面があるが、後方確認可能な表示バックミラー等)がない また、パワーショベルとしての操作系再現性は高いのでパワーショベル実車への応用は効くが、油圧ショベル操作系ギア有無レバー位置ペダル数など)は建築機械メーカーによって異なるため、コマツ以外を含めた全ての油圧ショベル実車への応用が効く訳ではないまた、実際に油圧ショベル操作するには、運転免許作業車両系建設機械運転者公道走行大型特殊自動車運転免許)の取得を必要とする。

※この「操作説明」の解説は、「パワーショベルに乗ろう!!」の解説の一部です。
「操作説明」を含む「パワーショベルに乗ろう!!」の記事については、「パワーショベルに乗ろう!!」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「操作説明」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から操作説明を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から操作説明を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から操作説明 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「操作説明」の関連用語

操作説明のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



操作説明のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのパワーショベルに乗ろう!! (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS