携帯日時計とは? わかりやすく解説

携帯日時計

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 08:46 UTC 版)

日時計」の記事における「携帯日時計」の解説

携帯日時計は野外天体観測のためあるいは宗教的行事を行うために、中世開発された。最も成功した携帯日時計は、ディプティクという、2枚文字盤が、ヒンジ固定されているものだった指針は、文字盤の間に通された紐である。紐がぴんと引っ張られたときに、2つ文字盤それぞれ水平式垂直式文字盤となった最高級品は、白い象牙に黒のラッカー文字記したもので、紐は絹糸リンネル作られた。 ディプティクヒンジ地面と平行で、2つある文字盤が同じ時刻指したとき、時計正確に視太陽時示した。さらにこのとき、ヒンジ真北を示す。またこのとき、紐でできた指針地面との角度は、その地の緯度も示すことになる。 2つある文字盤による調整は、正午前後日没直前日の出直後使用できない。しかし、午前9時か午後3時ごろの誤差は4分である。 これは、ディプティクが、方位磁針緯度計測器役目果たしたということ意味するいくつかのディプティクは、緯度計測のために、目盛りとおもりのついた紐もついていた。また、地理的な角度測定をするための羅針図付きのものもあった。大きなディプティク古代において(船などの)操縦使用された。小さくポケットサイズのものもあった。 最も小さな携帯式日時計は、穴付き突起がついた指輪や、ネックレスにつけられ装飾だった。これは日時計所持していることを知られないようにするための細工でもあった。日光当てる突起部分の影は指輪自身にかかり、その内側に記され目盛り時刻を知ることができる。この形状のものは、観測者は今が昼か夜か、午前中かどうか知っている必要があった。突起についた穴の位置緯度により調整する必要があるため、この部分動かして穴の位置変えられるようになっていた。これは主に塔などに幽閉され人物などがこっそり使うためのものだった日本では江戸時代に紙の携帯式日時計があった。これは、指針部分がこよりになっており、立てて影の長さでおよその時刻を知るというもので、当日日付さえ分かっていれば、それなりに正確に時刻を出すことができた。これは旅人好んで使いフィリップ・フランツ・フォン・シーボルト記述にも残っている。

※この「携帯日時計」の解説は、「日時計」の解説の一部です。
「携帯日時計」を含む「日時計」の記事については、「日時計」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「携帯日時計」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「携帯日時計」の関連用語

携帯日時計のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



携帯日時計のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの日時計 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS