搭載フォントセットの違いによるトラブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 搭載フォントセットの違いによるトラブルの意味・解説 

搭載フォントセットの違いによるトラブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 05:28 UTC 版)

文字化け」の記事における「搭載フォントセットの違いによるトラブル」の解説

機種依存文字を使用することによるトラブル Windows環境Macintosh環境文字データ交換する際、共通に使用可能な文字符号化方式であるShift_JIS用いていた場合それぞれ独自に拡張した文字機種依存文字)を持っている。これら文字使用していた場合意図しない文字として表示されてしまう場合がある。 各フォントセットの文字集合実装レベルの違いによるトラブル UTF-8のような多く文字表現できる文字符号化方式利用した場合機種毎のフォントセット実装により、使える文字の数が限られており、搭載していない文字化けることがある機種AではUnicode全体表せフォント搭載しているが、機種BではJIS X 0208範囲文字Unicode符号位置搭載していて、符号化方式としてUTF-8使えるだけであった等の場合考えられるEUC-JPでは2面文字入ってくるが、一部環境では対応していないため該当領域文字文字化け起こすユーザー外字を使用したことによるトラブル ユーザーWindows-31JUnicode私用領域に対して独自に外字登録して使用した場合、その符号位置に同じ文字入っていない環境は文字化け発生するフォントメーカー独自の特殊なフォントを使用することによるトラブル Dingbatなどの記号フォントや、文字コード内の一部文字仕様とは異な文字実装したフォント利用してフォント埋め込まないファイルにし、該当フォント入っていない環境表示した場合に文字化け発生する搭載フォントのUnicodeのバージョンの違いによるトラブル Unicodeでは、Unicodeのバージョンによっては同じ符号位置異な文字登録されていることがあるドキュメントフォーマットではどのバージョンコードであるかを判別する手段持っていないため、バージョン判別することができず、また、特定のバージョンのみしか対応していない環境がほとんどであるため、同じ符号位置文字であっても環境変えると全く違う文字表示されることがあるまた、バージョン2.0以降から使われるようになったサロゲートペア代用対)に対応していないフォント環境もいまだもって多いため、基本多言語面に非搭載文字利用した場合正しく表現できず文字化けすることがある

※この「搭載フォントセットの違いによるトラブル」の解説は、「文字化け」の解説の一部です。
「搭載フォントセットの違いによるトラブル」を含む「文字化け」の記事については、「文字化け」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「搭載フォントセットの違いによるトラブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「搭載フォントセットの違いによるトラブル」の関連用語

1
10% |||||

搭載フォントセットの違いによるトラブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



搭載フォントセットの違いによるトラブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの文字化け (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS