各フォントセットの文字集合実装レベルの違いによるトラブル
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 05:28 UTC 版)
「文字化け」の記事における「各フォントセットの文字集合実装レベルの違いによるトラブル」の解説
UTF-8のような多くの文字が表現できる文字符号化方式を利用した場合、機種毎のフォントセットの実装により、使える文字の数が限られており、搭載していない文字が化けることがある。機種AではUnicode全体を表せるフォントを搭載しているが、機種BではJIS X 0208の範囲の文字をUnicodeの符号位置で搭載していて、符号化方式としてUTF-8が使えるだけであった等の場合が考えられる。
※この「各フォントセットの文字集合実装レベルの違いによるトラブル」の解説は、「文字化け」の解説の一部です。
「各フォントセットの文字集合実装レベルの違いによるトラブル」を含む「文字化け」の記事については、「文字化け」の概要を参照ください。
- 各フォントセットの文字集合実装レベルの違いによるトラブルのページへのリンク