搭載パターンとは? わかりやすく解説

搭載パターン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/01 01:59 UTC 版)

航空用エンジン」の記事における「搭載パターン」の解説

航空機取り付けられエンジン発動機の「発(はつ)」で数え、1基は単発、2基は双発、3基は三発、4基は四発、3基以上は多発とも呼ばれる多発では左右バランス取れるように配置する偶数では左右対称に、奇数では左右対称加え胴体に1基を配置するプロペラ機場合エンジンでなくプロペラ位置分類され前方配置する牽引式後方配置する推進式に別れるジェットエンジン場合は、主翼後部搭載するリアエンジン機体上部シーラス Vision SF50など)、となる。 モーターグライダーには機体内部エンジン搭載し格納したプロペラ機体上部展開する飛行機のように機首搭載後部搭載するなどの形式がある。 かつては双発機場合エンジン停止した場合備え最寄の空港から120分以上離れたところを飛ぶことができず、大洋最短経路で飛ぶことは許されなかった (ETOPS 120)。そのため、3発機は双発機ではできない長距離飛行が可能でありつつも、4発機よりエンジン1つ少ないため、低コストでないため、大型市場それなりの地位占めていた。しかし、3発機ではDC-10のように垂直尾翼根元付近にエンジン設けると位置が高いため整備難しくなり、L-1011のようにS字ダクトにすると吸気効率犠牲となる。最寄の空港から180分 (ETOPS 180) や207分 (ETOPS 207) 離れた地点を飛ぶことが可能なエンジン登場すると、旅客機では双発主流となり、3発機は大きく数を減らした。[信頼性検証] 牽引式セスナ 172 推進式のピアッジョ P.180 アヴァンティ 3発機のDC-10-30 リアエンジン方式双発機であるマクドネル・ダグラスMD-88 4発機であるエアバスA380 機上部エンジン配置したシーラス Vision SF50 機体上部プロペラ展開したモーターグライダー 機体後部搭載されエンジン畳まれプロペラモーターグライダー主翼上面エンジン配置したHondaJet

※この「搭載パターン」の解説は、「航空用エンジン」の解説の一部です。
「搭載パターン」を含む「航空用エンジン」の記事については、「航空用エンジン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「搭載パターン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「搭載パターン」の関連用語

搭載パターンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



搭載パターンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの航空用エンジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS