推進剤クロスフィードとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 推進剤クロスフィードの意味・解説 

推進剤クロスフィード

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/14 05:04 UTC 版)

モジュラーロケット」の記事における「推進剤クロスフィード」の解説

ファルコンヘビーでは独特の推進剤クロスフィード能力備え両側のコア推進剤消費されて空になって分離される準備が行われるまで中央のコア大半出力のための燃料酸化剤両側のコアから供給される事が計画されている。 推進剤クロスフィードは重量2/3低減すると共に中央コア推進剤2/3節約する事を企図する両側のブースター中央のブースターの9基のエンジンの3基のみに供給する)。これはもはやロケット余分な重量運ばない事を意味する。これは同様に通常の3段ロケットのように空中点火せず、発射時に中央コア始動が可能である事を企図する。これにより空中での始動失敗憂慮しなくてもよい。従来3段式の構成であればファルコンヘビー同等打ち上げ能力備え場合には1段目に27基、2段目に9基のエンジン備えることで、ファルコンヘビー合計27基なので9基分の費用節約する事が可能である。推進剤供給系統簡略化できる。 この段システム普及したシミュレーションゲームKerbal Space Program内で"アスパラガス段"と称される。この語彙ゲームコミュニティの外でも有名だが、Tom Logsdonの軌道力学本の中で提案されブースター設計由来する技術者Ed Keith創作者として帰属する設計を"アスパラガス-stalk ブースター"と呼んだ。(Logsdon, Tom (1998), Orbital Mechanics - Theory and Applications, https://books.google.com/books?id=C70gQI5ayEAC&pg=PA143&lpg=PA143&dq=asparagus-stalk+booster&source=bl&ots=eXLhW_FLSQ&sig=WVZJZM1kpAzAXXCZRVVa_fwtYAI&hl=en&sa=X&ei=72rtUfybI8aayQHkhoHwCA&ved=0CH8Q6AEwDQ#v=onepage&q=asparagus-stalk%20booster&f=false ). しかし、推進剤クロスフィードには大幅な設計変更が伴うなど技術的難度高くファルコンヘビー初号機での採用見送られた。

※この「推進剤クロスフィード」の解説は、「モジュラーロケット」の解説の一部です。
「推進剤クロスフィード」を含む「モジュラーロケット」の記事については、「モジュラーロケット」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「推進剤クロスフィード」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「推進剤クロスフィード」の関連用語

推進剤クロスフィードのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



推進剤クロスフィードのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのモジュラーロケット (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS