拡大派と不拡大派とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 拡大派と不拡大派の意味・解説 

拡大派と不拡大派

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/12 05:01 UTC 版)

船津和平工作」の記事における「拡大派と不拡大派」の解説

盧溝橋事件後、陸軍内部にあっては、この事件奇貨として中国抗日姿勢一撃加え日本華北での地位確固たるものにせよとの声が陸軍省参謀本部からも上がりまた、関東軍からも朝鮮軍からも、華北出兵準備があるとの報告入った当時陸軍には、満洲事変以来中国側の対応からして中国日本武威をもってすれば容易に屈服するであろうという「対支一撃論」の見通しをもつ一派があり、彼らは「拡大派」と呼ばれた。彼らは来るべきソビエト連邦との戦争備えて後顧の憂いを断つためにも、この機に乗じて中国出兵し、華北中央から分離させるといった懸案解決を図るべきとの主張展開したのである。「拡大派」には、杉山元陸軍大臣をはじめ、陸軍省田中新一軍事課長、参謀本部には武藤章第三課長(作戦課長)永津佐比重支那課長がいた。「拡大派」はしかし当初から中国との全面戦争考えていたわけではなかった。彼らは戦場華北限定することが可能であると考えていたのであり、そこで一撃加えれば中国屈服させることができるという、きわめて楽観的な見通し立っていたのである。 それに対して、「不拡大派」には、参謀本部参謀次長多田駿石原莞爾第一部長(作戦部長)、河辺虎四郎第二課長(戦争指導課長)陸軍省では柴山兼四郎軍務課長がいた。彼らは、対ソ戦準備のためにはむしろ今は満洲国育成のために力を注ぐべきであり、中国との衝突極力回避すべきである主張した。そしてまた中国抗戦力には軽侮しがたいものがあって、中国との武力衝突全面化すれば必ずや紛争泥沼化し、その間隙を突いてソ連軍事介入する危険がおおいにあり、そうした事態避けなければならないという考え立っていた。 「不拡大派」の中心人物参謀本部石原作戦部であったが、石原が「拡大派」を説得しようとしたとき、彼らに、自分たちは満洲事変における石原をこそ模範としているのだと逆襲されて色を失ったという逸話のこっている。

※この「拡大派と不拡大派」の解説は、「船津和平工作」の解説の一部です。
「拡大派と不拡大派」を含む「船津和平工作」の記事については、「船津和平工作」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡大派と不拡大派」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡大派と不拡大派」の関連用語

1
船津和平工作 百科事典
8% |||||

拡大派と不拡大派のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡大派と不拡大派のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの船津和平工作 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS