拡大登録に向けてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 拡大登録に向けての意味・解説 

拡大登録に向けて

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/31 05:24 UTC 版)

キエフの聖ソフィア大聖堂と関連する修道院群及びキエフ・ペチェールシク大修道院」の記事における「拡大登録に向けて」の解説

2005年には聖ソフィア大聖堂関連施設群について、緩衝地域設定に関する軽微な変更が行われた。 ウクライナ当局は、さらにキーウ市内の聖アンドリーイ聖堂、聖キリル聖堂英語版)の追加を「軽微な変更」として申請した。聖アンドリーイ聖堂1749年着工されロシア・バロック様式聖堂である。ロシア女帝エリザヴェータキーウ訪れたことの記念として、現在では観光客向け露天多く並ぶアンドレイ坂上った丘に建てられたもので、内装にはロココ様式装飾見られる。聖キリル聖堂修道院付属聖堂として12世紀建てられ聖堂で、フセヴォロド公によるものである。フレスコ画には後の時代修復されたものが含まれるが、特に18世紀画家ミハイル・ヴルーベリの手になる絵画群が評価されている。 しかし、2008年第32回世界遺産委員会では、それらの聖堂追加は「軽微な変更」とは認められず、正規拡大登録案件として申請するように勧告された。そこでウクライナ当局拡大登録の案件として、改めて聖アンドリーイ聖堂、聖キリル聖堂の登録を申請した。しかし、2010年第34回世界遺産委員会では、比較研究の不足をはじめとする多く改善点指摘され、「登録延期」と決議された。 ウクライナ当局改善の上で「キエフ聖ソフィア大聖堂関連する修道院群、聖キリル聖堂と聖アンドリーイ聖堂キエフ・ペチェールシク大修道院」(Kyiv: Saint-Sophia Cathedral with Related Monastic Buildings, St. Cyrils and St. Andrew’s Churches, Kyiv-Pechersk Lavra / Kiev : cathédrale Sainte-Sophie et ensemble des bâtiments monastiques, les églises Saint-Cyril et Saint André, laure de Kievo Petchersk) の名称で再推薦行なったが、2012年第36回世界遺産委員会でも、登録範囲設定はじめとする諸問題指摘され、再び「登録延期」と決議された。

※この「拡大登録に向けて」の解説は、「キエフの聖ソフィア大聖堂と関連する修道院群及びキエフ・ペチェールシク大修道院」の解説の一部です。
「拡大登録に向けて」を含む「キエフの聖ソフィア大聖堂と関連する修道院群及びキエフ・ペチェールシク大修道院」の記事については、「キエフの聖ソフィア大聖堂と関連する修道院群及びキエフ・ペチェールシク大修道院」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「拡大登録に向けて」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「拡大登録に向けて」の関連用語

拡大登録に向けてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



拡大登録に向けてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのキエフの聖ソフィア大聖堂と関連する修道院群及びキエフ・ペチェールシク大修道院 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS