抽選のシステムとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抽選のシステムの意味・解説 

抽選のシステム

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 07:09 UTC 版)

UEFAチャンピオンズリーグ」の記事における「抽選のシステム」の解説

グループリーグでは、まず32クラブを8クラブずつ4つポット分ける。前年度優勝クラブ前年度ヨーロッパリーグ優勝クラブ及びUEFAカントリーランキングの上位6か国の優勝クラブポット1に、残り24クラブUEFAクラブ係数基づいてポット2~4に振り分ける。なお、前年度優勝クラブ前年度ヨーロッパリーグ優勝クラブ上位6か国の優勝クラブである場合は、カントリーランキング7位、8位の優勝クラブポット1に入る。各ポットからA-H8つグループに1クラブずつ抽選される。その際同国クラブが同じグループ入らないように考慮される(カントリープロテクション。特例出場場合考慮されない。2005-06の大会で特例出場したリヴァプールは同じイングランドチェルシーと同組になっている)。 また、グループA-D赤色E-H青色とし、同じ国から2クラブ出場する場合ペア、3クラブ出場する場合は2クラブペア、4クラブ出場する場合2組ペアとし、ペア同士が同じ色のグループ入らないように抽選する(例えば同じ国からクラブYとクラブZが出場する場合、YがグループA-Dのどれかに入ればZは自動的にグループE-Hのどれかに入ることになる)。これは、1節毎に片方の色のグループから試合をしたら、翌日にはもう片方の色のグループ試合行い同国クラブの戦う曜日原則国内ホームゲームは1クラブにするために行われる。他にも2015-16シーズン以降ウクライナ情勢により、ウクライナロシアクラブが同じグループ入らないように考慮されている。 抽選後にコンピュータによりグループ内での序列計算し同国チームホームアウェー被らないように調整する序列1はAHAHHA、序列2はHAHAAHとなりH&Aが対になっている序列3はAHHAHA、序列4はHAAHAHである)。同じ色のグループに同じ国から2クラブ出場場合は1と2との対、もしくは3と4との対になるように調整し、同じ国内で同じ曜日ホームゲームが行われることはなくなる。ただし例外として2006-07シーズンロシアからCSKAモスクワスパルタク・モスクワの2クラブ出場したロシア気温が低いのでグループリーグ最終戦が行なわれる12月ホームゲーム避けるために両クラブとも最終戦アウェー戦ったこのためホームアウェー別々に行なえたのはグループリーグ全6節中2節だけになった)。なお、同じく気温低く2クラブ出場可能性があるノルウェークラブが2クラブ出場する場合同様の措置を採ることになっている2005-06シーズン可能性があった)。 決勝トーナメント1回戦ではグループリーグ1位のクラブ異なグループ2位クラブが当たるように抽選する。その際グループリーグ抽選同様にカントリープロテクションとウクライナ情勢による制限、そしてグループリーグで同じ組だったクラブとは再戦しないなどが考慮される抽選グループリーグ2位の8クラブの玉を入れたポット、1位のクラブについてそれぞれ複数の玉を入れた8つポット、そして1位のクラブ抽選するための空のポットの計10ポット用意して行われる。まず2位クラブポットから1クラブ選び前述条件により対戦可能なクラブの玉を空のポット入れて抽選することで組み合わせが決まる。この作業を8カード決まるまで繰り返す1回戦が終わると準々決勝準決勝組み合わせ抽選が行われる。準々決勝以降はカントリープロテクションもシード分け考慮されない。従って、同国クラブ同士の対戦同一グループリーグクラブとの再戦可能性生じる。ポット勝ち残った8クラブの玉の入れた1つのみ。1つずつ引いて2クラブ選ばれる毎に1カード決まり、4カード全て決まるまで抽選を行う。 なお、2012-132017-18シーズン準々決勝終了後準決勝抽選別途行われた勝ち残った4クラブの玉の入ったポット試合順を決めポット2つあり、まず準々決勝の時と同様に2クラブ選ばれたら1カード決まり残りの2クラブ実質的に決まるも最後まで抽選を行う。その後最初に決まった対戦カードからの正式な試合順を決め抽選を行う。

※この「抽選のシステム」の解説は、「UEFAチャンピオンズリーグ」の解説の一部です。
「抽選のシステム」を含む「UEFAチャンピオンズリーグ」の記事については、「UEFAチャンピオンズリーグ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抽選のシステム」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抽選のシステム」の関連用語

抽選のシステムのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抽選のシステムのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのUEFAチャンピオンズリーグ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS