抗争期とは? わかりやすく解説

抗争期

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/01/08 05:33 UTC 版)

二連木城」の記事における「抗争期」の解説

明応2年1493年)に灰野原戦いで勝利した牧野成時(古白入道)は豊川東岸渡り二連木城の西1km半ほどの所に永正2年1505年今橋城(後に吉田城改名現在の豊橋市今橋町)を築いた。 しかし、戸田氏二連木城にとってみれば、憂慮する事態である。渥美郡豊川朝倉川南岸)の完全なる支配目論む戸田氏には、隣郡の宝飯郡から牧野氏が、わざわざ豊川越えてまで築いてきた今橋城存在目障りでしかなかった。そもそも今橋城大手門は、築城時には東へ向けられていた。すなわち、東に在った二連木城への対抗意図した城砦であることは明白である。 同じ朝倉川南岸近く有るが、北の朝倉川方面から二連木城見れば明らかに小山でありこの辺りで一番高い地点であるのに対し今橋城吉田城)は豊川朝倉川合流地点ではあるが、西に対して少々高い地点であるものの南や東に対しては完全なる平城となっていた。この後戸田氏今橋城攻略に力を注ぎ始めた形態異なる城のそれぞれの支配者二連木城戸田氏と、今橋城牧野氏築城翌年1506年)に激突、古白は敗死した。しかしこれは両氏による度重なる抗争始まりでしかなく、目まぐるしく替わる支配権奪い合いで、対立深めた。やがて、これに西三河松平氏加わり三つ巴今橋城争奪抗争熾烈きわめた。それは吉田城改名後も同じである。 その吉田城争奪戦沈静化するのは、今川義元三河国本格支配乗り出した頃である。吉田城入手した今川氏は、城代派遣し三河支配拠点定めた。だが、永禄3年1560年5月桶狭間の戦い義元討ち死によって、支配力陰り出始めた。 その頃吉田城城代として置かれていた大原資良小原という文書も残る)と懇意となった二連木城戸田重貞は、永禄7年1564年)に吉田城から人質となっていた母の奪還成功徳川家康陣営転属した。このため二連木城徳川陣営戸田氏)と吉田城今川氏)は再び敵対関係陥った

※この「抗争期」の解説は、「二連木城」の解説の一部です。
「抗争期」を含む「二連木城」の記事については、「二連木城」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抗争期」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「抗争期」の関連用語

抗争期のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗争期のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの二連木城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS