抗プラスミン剤の発見と開発とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 抗プラスミン剤の発見と開発の意味・解説 

抗プラスミン剤(ε-アミノカプロン酸とトラネキサム酸)の発見と開発

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/05 10:26 UTC 版)

岡本彰祐」の記事における「抗プラスミン剤(ε-アミノカプロン酸トラネキサム酸)の発見と開発」の解説

抗プラスミン剤」の研究は、1947年昭和22年)、研究所三菱化成研究所との提携始まったいわゆる産学共同」のはしりである。側から岡本彰祐が、三菱側から長沢不二男が企画指導責任負った長沢研究テーマ選択するにあたり(1)国際的な水準を抜く研究であること (2)未開領域であること (3)できれば病気の治療に役立つ《くすり》を開発すること を岡本要求した。そこで選ばれたのが線溶系酵素プラスミン抑制物質抗プラスミン剤研究であった1948年(昭和23年)、自然アミノ酸1つであるリジンが低濃度プラスミン阻害することが発見され、このリジンの化学修飾によりε-アミノカプロン酸開発された。その抗プラスミン作用はリジンの約10強く、また安全性の高い物質であることが確認され1954年(昭和29年)に抗プラスミン剤イプシロン」として第一製薬(現 第一三共)より販売された。 1956年(昭和31年)、米国での特許取得のため更なる臨床試験動物実験が必要となり、慶大医学部12臨床講座を含む200人の大プロジェクトチーム「アンチプラスミンプロジェクト」が発足したその結果13編の英文論文として発表され米国政府許可原則的に得られただけでなく国際的に大きなプラスミン・ブームを引き起こすことなった1960年(昭和35年)には、ε-アミノカプロン酸よりもさらに10倍強い抗プラスミン作用を持つトラネキサム酸開発成功し1965年昭和40年)「トランサミン」として販売され、現在も止血剤として世界中で広く用いられている。

※この「抗プラスミン剤(ε-アミノカプロン酸とトラネキサム酸)の発見と開発」の解説は、「岡本彰祐」の解説の一部です。
「抗プラスミン剤(ε-アミノカプロン酸とトラネキサム酸)の発見と開発」を含む「岡本彰祐」の記事については、「岡本彰祐」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「抗プラスミン剤の発見と開発」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

抗プラスミン剤の発見と開発のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



抗プラスミン剤の発見と開発のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの岡本彰祐 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS