技術的比較とは? わかりやすく解説

技術的比較

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/01 01:40 UTC 版)

トンネルダイオード」の記事における「技術的比較」の解説

普通のダイオードでは、順バイアスでは電流流れ逆バイアスでは流れない。しかし、「逆方向降伏電圧」を超える電流流れ始める(通常同時に電子部品としての破壊起きる)。トンネルダイオードでは逆方向降伏電圧ゼロとなるまでP層とN層のドーパント濃度高め、逆方向では常に導電性を示すようになっている。しかし順バイアスでは「トンネル効果」という現象起き電圧高くすると電流小さくなるという電圧範囲存在するうになる。この負性抵抗領域利用して四極真空管ダイナトロン使った発振回路半導体版を実現できるトンネルダイオード四極管より遥かに高い周波数でも動作できるため、マイクロ波帯で動作する発振回路トリガー回路使われた。用途としては、UHFテレビチューナー局部発振器オシロスコープトリガー回路高速カウンタ回路立ち上がり時間が非常に高速パルス発振回路などがある。また、雑音マイクロ波増幅回路にも使える。しかしその後、より一般的な発振回路使える半導体素子開発されトンネルダイオード性能上回るようになっていった。多く用途で3端子電界効果トランジスタの方が2端子素子よりも柔軟性がある。実用的なトンネルダイオードは数ミリアンペアと1ボルト未満の低出力でしか動作できないガン・ダイオード高周波動作できるという点は同じだが、もっと高出力が可能である。 トンネルダイオードは他のダイオード比べて放射線耐性がある。そのため宇宙用など放射線さらされる環境でよく使われている[要出典]。

※この「技術的比較」の解説は、「トンネルダイオード」の解説の一部です。
「技術的比較」を含む「トンネルダイオード」の記事については、「トンネルダイオード」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「技術的比較」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「技術的比較」の関連用語

技術的比較のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



技術的比較のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのトンネルダイオード (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS