手続きとモジュール性とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 手続きとモジュール性の意味・解説 

手続きとモジュール性

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/07 05:17 UTC 版)

手続き型プログラミング」の記事における「手続きとモジュール性」の解説

モジュール性とは、関心の分離情報隠蔽英語版からなるコンセプトである。初期の手続きプログラミングでは、手続きローカル変数モジュール当になり、プログラム手続き分割することがモジュール性を表わしていた。スコープという概念成立しローカル変数読み書き可能範囲その手続き定義内に制限したものは、ローカルスコープと呼ばれたモジュール性再利用性とも関連しており、よく使われる手続き各個参照可能にまとめたプログラムファイルはライブラリ呼ばれるライブラリ手続き複合体であるが、機能的凝集から離れた論理的凝集になっていることがほとんどなので、単にプログラミングのための再利用性のみに特化している。 プログラム規模拡大につれてモジュール性は、多くなった手続きグローバル変数グループ化意味するようになった名前空間パッケージモジュールなどが登場したモジュールは、一定の手続きデータグローバル変数)をまとめたユニットである。モジュール・データは、同モジュール手続き専用モジュール変数になった。この制限はモジュールスコープと呼ばれた手続きデータまとめて整理方法は、関心の分離基づいたモジュール凝集度分類されている。内部隠蔽外部公開使い分けによるモジュール間の連結方法は、情報隠蔽基づいたモジュール結合度分類されている。これらを体系化したプログラミングパラダイムには、1970年代考案されたモジュラープログラミング(英語版)と構造化分析設計技法構造化プログラミング)がある。 モジュラープログラミングは、モジュール仕様定義とコード/データ実装分離して抽象化主体にしている。仕様定義は、関数プロトタイプ構造体タグ列記したものであり、シグネチャスペシフィケーションインターフェースなどと呼ばれる構造化プログラミングは、モジュール手続き複合体データ構造分離して双方連携主体にしている。手続き複合体モジュール)の各手続きは、内部隠蔽外部公開用途分けられている。

※この「手続きとモジュール性」の解説は、「手続き型プログラミング」の解説の一部です。
「手続きとモジュール性」を含む「手続き型プログラミング」の記事については、「手続き型プログラミング」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「手続きとモジュール性」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「手続きとモジュール性」の関連用語

手続きとモジュール性のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



手続きとモジュール性のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの手続き型プログラミング (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS