手法の概略
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/06 16:26 UTC 版)
ポリアクリルアミドゲル電気泳動法を用いた場合の、SSCPによる変異(多型性)検出手法の概略は次の通りである。 特定の遺伝子領域の切り出し(またはPCRによる増幅)により試料DNAを得る ホルムアミドの存在下で試料DNAを熱変性(加熱・急冷)させるこれにより二本鎖DNAが乖離して一本鎖となり、それぞれが分子内で水素結合して高次構造を形成する。 熱変性させた試料DNAをポリアクリルアミドゲル で電気泳動 銀染色等により検出する
※この「手法の概略」の解説は、「SSCP」の解説の一部です。
「手法の概略」を含む「SSCP」の記事については、「SSCP」の概要を参照ください。
手法の概略
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/21 02:56 UTC 版)
ブームの方法による核酸の単離工程は、本質的に以下の4つのステップをから構成されている(図1を参照のこと)。 (a)溶解/均質化。出発物質の溶解物は、例えば、出発材料をタンパク質分解酵素と界面活性剤洗剤の存在下で処理する等の工程によって得られる。(b)"(a)"の出発物質にカオトロピック物質とシリカビーズを添加シリカビーズにNAを結合させるために、出発物質の溶解物は、十分多くのカオトロピック物質と混合される。カオトロピック効果により、水溶液中を浮遊するNAが、ほぼ瞬時にシリカビーズに結合される。このようにして、シリカ - 核酸複合体が形成されている。 シリカ - 核酸複合体が形成される機序については、次節にて述べる。(c)シリカビーズの洗浄このステップでは、(b)のシリカビーズを汚染物質を除去するために数回洗浄する。洗浄の工程は、概ね以下の通り。 シリカビーズを、例えば田島ピペット(図1,2を参照)やペレットダウン等にて溶液中から回収する。 ボルテックス等を用いて、シリカビーズを、カオトロピック剤を含んだウォッシュバッファー中に再分散させる。 前記工程にて再分散させたシリカビーズを、再び回収する 続いて、アセトンを含有したアルコール水溶液んて洗浄する。 好ましくは、乾燥工程が続けて行われる。 (d)シリカビーズに結合した核酸を分離するシリカビーズに結合した核酸を、シリカビーズから分離する。洗浄された(そして、好ましくは乾燥した)シリカ - 核酸複合体バッファー中のカオトロピック物質の濃度が低いバッファ中にいれると、純粋なNAがバッファー中に溶出する。バッファとしては、TEバッファー、アクアbidestとして溶出緩衝液中カオトロピック塩の濃度の最適値は、核酸の種類(DNA/RNA,ds/ss,環状、線状等)に依存する。
※この「手法の概略」の解説は、「ブーム法」の解説の一部です。
「手法の概略」を含む「ブーム法」の記事については、「ブーム法」の概要を参照ください。
- 手法の概略のページへのリンク