戦前戦中期の活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 戦前戦中期の活動の意味・解説 

戦前・戦中期の活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 03:21 UTC 版)

酒井七馬」の記事における「戦前・戦中期の活動」の解説

1920年旧制中学中退してアルバイトしながら漫画描き始める。1923年大阪漫画雑誌大阪パック」で小寺甫に師事して編集しながら漫画を描く。1929年からは大阪新聞嘱託漫画記者になってカット漫画描いた1935年日活京都漫画部入社してアニメーターとなるが、これは、兄と親交のあった俳優大河内伝次郎紹介よるものであった日活京都漫画部では、トーキー漫画映画第一作島の娘』への参加皮切りに田中与志監督の『忍術火の玉小僧 山賊退治の巻』『忍術火の玉小僧 海賊退治の巻』 などの作画担当したが、漫画部1935年6月解散となり、酒井は再び「大阪パック」と大阪新聞での漫画家生活に戻る。 1940年描き出した軍人慰問袋向けの漫画小冊子ヒットしたことで、酒井同種の小冊子時局迎合し漫画を描く一方で新作落語台本書くこともあった。1941年には日本映画科学研究所に入社し、『海の小勇士』『空の慰問隊』の演出作画、『躍るエンジン』の作画担当した以後酒井漫画アニメーターとして経験活かされるようになり、また後述のように晩年1960年代後半)のテレビアニメ仕事にもつながった1942年には漫画家翼賛組織日本漫画奉公会の関西支部長に就任している。

※この「戦前・戦中期の活動」の解説は、「酒井七馬」の解説の一部です。
「戦前・戦中期の活動」を含む「酒井七馬」の記事については、「酒井七馬」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「戦前戦中期の活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

戦前戦中期の活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



戦前戦中期の活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの酒井七馬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS