戦争責任隠蔽問題
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/22 04:45 UTC 版)
矢川徳光、梅根悟ら、戦前・戦中期に活躍した教育学者には、戦後、戦時中の戦争協力を煽った論文や文書や業績を省略・削除・隠蔽する者がいたが、宮原は、国土社から『宮原誠一教育論集』(全7巻)が刊行されているが、戦前における論考のいくつかは、宮原自身によって削除されている。また、略歴や業績などでも、当時の戦争協力を煽った論文や文書を省略、つまり隠蔽している。 長浜功元東京学芸大学教授は、宮原を次のようにきびしく批判している。 宮原は戦時下のことについてひとことも触れずじまいだった。戦時下のことを若い世代が口にすると、とたんに機嫌が悪くなったという — 『教育の戦争責任』明石書店、1984年 また、「進歩的文化人」が戦時中は「戦争は人類進歩の原動力」と極言して体制迎合し、戦後になると平和主義者・民主主義者に豹変したという暴露本『進歩的文化人 学者先生戦前戦後言質集』には宮原について、つぎの副題が付けられている。 宮原誠一(東京大学教授)武士道教育論から日教組お抱え講師 — 『進歩的文化人 学者先生戦前戦後言質集』全貌社、昭和32年 以上の議論に関して、山田正行は「記憶の風化と歴史認識に関する心理歴史的研究―抵抗と転向の転倒―」の2「長浜功における戦争責任追及の問題」(『社会教育学研究』第12号、2007年4月)で検討した。
※この「戦争責任隠蔽問題」の解説は、「宮原誠一」の解説の一部です。
「戦争責任隠蔽問題」を含む「宮原誠一」の記事については、「宮原誠一」の概要を参照ください。
- 戦争責任隠蔽問題のページへのリンク