成長期:1997年~2007年
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/29 03:05 UTC 版)
「ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス」の記事における「成長期:1997年~2007年」の解説
1997年公開の映画『アナコンダ』ではCGによる巨大蛇を制作し、これが同社の生み出した初のフルCGキャラクターとなった。また、同年に公開された『スターシップ・トゥルーパーズ』でのVFXにより、1998年、第70回アカデミー賞において視覚効果賞に初めてノミネートされた。その後も『スチュアート・リトル』(1999年)、『インビジブル』(2000年)において優れたVFXを生み出し、いずれもアカデミー賞での視覚効果賞にノミネート。2005年には『スパイダーマン2』(2004年)でのVFXにより、第77回アカデミー賞において初の視覚効果賞を受賞した。 また、2002年よりアニメーション制作に乗り出し、初の短編アニメ作品『チャブチャブズ』を発表。この作品は『メン・イン・ブラック2』と共に同時公開され、翌2003年の第75回アカデミー賞において短編アニメーション賞を受賞。2004年公開の『ポーラー・エクスプレス』では、初めてモーションキャプチャーを取り入れたフォトリアルなアニメーション制作に挑戦。この手法は『モンスター・ハウス』(2006年)および『ベオウルフ/呪われし勇者』(2007年)でも取り入れられていくことになる。 企業活動としては、2002年7月に同社の役員であったティム・サーノフ(Tim Sarnoff)が社長に就任。2007年2月にインド・チェンナイに制作拠点を置いていたVFX会社フレームフロー(FrameFlow)に資本参加し、同社の保有していた株式の51%を取得。同社はイメージワークス・インディア(Imageworks India)と改名され、2008年4月に新たなオフィスをチェンナイに設立した。アメリカ国内には、カリフォルニア州ノヴァトおよびニューメキシコ州アルバカーキに制作オフィスを設立している。
※この「成長期:1997年~2007年」の解説は、「ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス」の解説の一部です。
「成長期:1997年~2007年」を含む「ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス」の記事については、「ソニー・ピクチャーズ・イメージワークス」の概要を参照ください。
- 成長期:1997年~2007年のページへのリンク