情動における役割とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 情動における役割の意味・解説 

情動における役割 (辺縁系との関係)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/08/13 22:53 UTC 版)

島皮質」の記事における「情動における役割 (辺縁系との関係)」の解説

島皮質、特にその前端部は辺縁系との関連がある皮質だと考えられている。島皮質は、その身体表象主観的な感情体験における役割注目集まっている。特に、アントニオ・ダマシオ (Antonio Damasio) は、この領域が、意識的な感情生み出す情動体験関連する直感的な状態をマップする役割を持つとした。この研究は、主観的な感情体験 (つまり気分) は、脳が感情的な出来事によって起き身体の状態変化解釈することによって生じるとするウィリアム・ジェームズ (William James) の考え神経科学的な定式化であるといえる。このことは身体化的認知 (embodied cognition) が生じた例である。 機能的に言えば島皮質収束した情報処理することで、感覚的な体験のための情動関連した文脈情報生み出す。より具体的に言えば島皮質前部嗅覚味覚内臓自律系、及び辺縁系機能により強く関わり島皮質後部聴覚体性感覚骨格運動とより強く関わっている。機能的核磁気共鳴画像法 (fMRI) による研究によって、島皮質痛み体験喜怒哀楽不快感恐怖などの基礎的な感情体験重要な役割を持つことが示された。 脳機能イメージングによって島皮質と、食べ物薬物対す渇望などの意識的な欲望との関連示唆されている。これらの感情共通することとして、これらが身体の状態を変化させる点と、高い主観的特性関連付けられる点がある。島皮質身体状態に関連する情報を、高次認知情動の処理に統合する役割を持つと位置付けられる島皮質視床を介して恒常性に関する求心性経路から入力を受け、扁桃体線条体腹側部や、前頭眼窩野などの、他の多く辺縁系関連した領域出力する核磁気共鳴画像法 (MRI) による研究において、瞑想する人は右の島皮質後部有意に厚いことが示されている。

※この「情動における役割 (辺縁系との関係)」の解説は、「島皮質」の解説の一部です。
「情動における役割 (辺縁系との関係)」を含む「島皮質」の記事については、「島皮質」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「情動における役割」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「情動における役割」の関連用語

1
4% |||||

情動における役割のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



情動における役割のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの島皮質 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS