徴姉妹の乱とは? わかりやすく解説

ハイ・バ・チュンの反乱

(徴姉妹の乱 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 13:37 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ハイ・バ・チュンの反乱

中国桂林市伏波山にある馬援の銅像
40年 - 43年(反乱)
42年 - 43年(漢軍の遠征)
場所 ベトナム北部
結果 漢軍の決定的勝利
衝突した勢力
後漢 百越
指揮官
伏波将軍馬援
扶楽侯劉隆
楼船将軍段志
徴側 
徴弐 
戦力
10,000人 -
徴姉妹の反乱
中国語
繁体字 二徵之亂
発音記号
標準中国語
漢語拼音 Èrzhēngzhīluàn
ウェード式 Êrh⁴-chêng¹-chih¹-luan⁴
注音符号 ㄦˋ ㄓㄥ ㄓ ㄌㄨㄢˋ
ベトナム語
ベトナム語 Khởi nghĩa Hai Bà Trưng
チュノム 起義𠄩婆徵

ハイ・バ・チュンの反乱(ハイ・バ・チュンのはんらん)、ないし、チュン姉妹の反乱(チュンしまいのはんらん)とは、西暦40年から43年にかけて後漢)の南部で起こった内乱である。40年に、ベトナム人百越)の指導者であった徴側とその妹である徴弐が、交趾郡(現在のベトナム北部)に置かれていた漢の交阯太守に反旗を翻した。42年、漢は、徴姉妹による百越の反乱を鎮圧すべく、馬援を将軍として派遣した。43年、漢軍は反乱を完全に鎮圧し、事態を収拾した。徴姉妹は捕らえられ、漢軍によって斬首された。

背景

40年3月[1]、徴側と徴弐の徴姉妹(チュン姉妹)は、百越の人々を率いて、漢に対する蜂起を起こした[1][2]。交阯太守だった蘇定中国語版南海郡に逃げ延びた[3]

この反乱は、紅河デルタで始まったが、程なくして他の百越の部族にも海岸沿いに南北へと広がっていった[1]。この反乱を支持した町や集落は67カ所に上った[2]。徴側は自ら女王として「徴王」と称した[1][4]。彼女は農村部では支配を確立できたものの、城塞化された都市を奪取することはできなかった[1]

経緯

洛陽にあった漢の政府は、事態の展開にゆっくりとしか対処しなかった[1]42年の5月ないし6月に至り、光武帝は軍事行動を起こすよう命令を発した[1]馬援将軍が反乱の鎮圧にあたる司令官となった[1]。馬援には、「伏波将軍」(「波を鎮める将軍」の意)という称号が与えられた[1]

馬援とその麾下の武将たちは、中国南部で兵士を動員した[1]。軍勢は1万人ほどの規模となった[2]。馬援は、広東から補給のための艦隊を海岸に沿って派遣した[1]

軍勢は陸路で難所を越えて紅河デルタに向かい、43年のはじめに到着した[1]。反乱側は、4月ないし5月には完全に鎮圧された[1]徴姉妹は捕えられ、斬首された[1][2]。43年末には、反乱の残党の掃討も終わり、漢軍はこの地域を完全に掌握した[1]

その後

馬援将軍は、現地の人々の文化や習俗の徹底的な漢化を推し進めて、部族的な特徴を取り除き、漢の統治がやりやすくなるよう仕向けた[1]。馬援は、百越の部族長たちの権威の象徴であった銅製の太鼓を融かして、馬の銅像を作らせ、44年秋に洛陽へ凱旋した際に、これを光武帝に献上した[1]

評価

反乱が敗北した理由のひとつには、女性の指導者の下では勝てるわけがないと当の反乱者たち自身が思い込んでいたことがあった[5]。女性が指揮する立場にあったことは歴史的なベトナム語文献の中で、反乱の敗北の理由としてしばしば槍玉に挙げられることになった[6]。ベトナム人の歴史家たちは、嫌悪の対象ですらある「ただの小娘たち」が反乱の旗を翻したときに、男たちが何もしなかったことを訝り、嘲笑してきたが、徴姉妹の反乱に言及したベトナム語の詩が、男たちが何もしなかったことについて語っているのも、しばしば誤って解釈されるように、女性を賛美したり、戦いを女性の仕事だと考えて綴られたわけではない[7][8]

「敵が門前に迫れば、女が外へ出て戦う」と訳される詩句は、女性のたしなみを表した語句としてしばしば引かれる[9]。ベトナム語で「Giặc đến nhà, đàn bà cũng đánhハンノム:賊𦤾茹, 彈婆拱打)」というこの語句が実際に意味しているところは、戦争で戦うのは女性にはふさわしくないのであって、事態が絶望的に悪化して家庭に及ぶまでになった時しか女性は戦いに加わるべきではない、ということである[10][11]

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Bielestein 1987, 271.
  2. ^ a b c d Yü 1987, 454.
  3. ^ 《越南歴史》,60頁:「蘇定丢掉了城池、印信,剃光了頭,刮去了鬍鬚,潜逃回南海(広東)。」ただし、これはベトナム側の《越史略》、《大越史記全書》、《欽定越史通鑑綱目》に見える記述であり、中国側の《後漢書》の中には、蘇定が南海郡まで逃げたことには言及があるが、「剃髮割鬚」(髪を剃り、鬚を落とす)といった記載はないので、「剃髮割鬚」は疑わしい。
  4. ^ 《越南歴史》,60頁:「徴側被推崇為皇帝(徴王),定都麊泠(現河内)。」
  5. ^ Keith Weller Taylor (April 1991). The Birth of Vietnam. University of California Press. pp. 41 -. ISBN 978-0-520-07417-0. https://books.google.com/books?id=rCl_02LnNVIC&pg=PA41#v=onepage&q&f=false 
  6. ^ John P. McKay; Bennett D. Hill; John Buckler; Clare Haru Crowston; Merry E. Wiesner-Hanks; Patricia Buckley Ebrey; Roger B. Beck (16 November 2012). Understanding World Societies, Combined Volume: A Brief History. Bedford/St. Martin's. p. 134. ISBN 978-1-4576-2268-7. https://books.google.com/books?id=Wm8kAAAAQBAJ&q=Soon,+however,+Chinese+forces+overwhelmed+the+rebellion+and+Trung+Trac%27s+support+faded.+LaterVietnamese+records+ex%E2%80%94+plained+the+failure+of+the+revolt+as+a+consequence+ofits+female+leadership.&dq=Soon,+however,+Chinese+forces+overwhelmed+the+rebellion+and+Trung+Trac%27s+support+faded.+LaterVietnamese+records+ex%E2%80%94+plained+the+failure+of+the+revolt+as+a+consequence+ofits+female+leadership.&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwip2_CIntPNAhWi5YMKHd4SBxEQ6AEIHDAA 
  7. ^ Gilbert, Marc Jason. “When Heroism is Not Enough: Three Women Warriors of Vietnam, Their Historians and World History”. University of Illinois. 2018年11月7日閲覧。
  8. ^ *Ngô Sï Liên, Dai Viet sir ky toàn thw, 3, lb. Cited in The Birth of Vietnam by Keith Weiler Taylor(Berkeley: University of California Press, 1983), p. 334. Keith Weller Taylor (April 1991). The Birth of Vietnam. University of California Press. pp. 334 -. ISBN 978-0-520-07417-0. https://books.google.com/books?id=rCl_02LnNVIC&pg=PA334&lpg=PA334&dq=bowed+their+heads,+folded+their+arms,+and+served+the+northerners;+how+shameful+is+this+in+comparison+with+the+two+Trung+sisters,+who+were+women!&source=bl&ots=J3ckwSmENd&sig=hKJvV5F_Fz9tjGOoqrdy5LCQloM&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwiGrY6Xo4zLAhVIWz4KHaoxCOoQ6AEIJDAB#v=onepage&q=bowed%20their%20heads%2C%20folded%20their%20arms%2C%20and%20served%20the%20northerners%3B%20how%20shameful%20is%20this%20in%20comparison%20with%20the%20two%20Trung%20sisters%2C%20who%20were%20women!&f=false  George Edson Dutton; Jayne Susan Werner; John K. Whitmore (2012). Sources of Vietnamese Tradition. Columbia University Press. pp. 80 -. ISBN 978-0-231-13863-5. https://books.google.com/books?id=en8mLQhpAxkC&pg=PA80&lpg=PA80&dq=bowed+their+heads,+folded+their+arms,+and+served+the+northerners;+how+shameful+is+this+in+comparison+with+the+two+Trung+sisters,+who+were+women!&source=bl&ots=SP4YNnGYqA&sig=aldT5gUwRmNJoVNXsBHU0zjZkeo&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwiGrY6Xo4zLAhVIWz4KHaoxCOoQ6AEIMDAE#v=onepage&q=bowed%20their%20heads%2C%20folded%20their%20arms%2C%20and%20served%20the%20northerners%3B%20how%20shameful%20is%20this%20in%20comparison%20with%20the%20two%20Trung%20sisters%2C%20who%20were%20women!&f=false  Steven J. Hood (15 March 1993). Dragons Entangled: Indochina and the China-Vietnam War. M.E. Sharpe. pp. 7 -. ISBN 978-0-7656-3451-1. https://books.google.com/books?id=3cZ7t3tAR5UC&pg=PA7&lpg=PA7&dq=bowed+their+heads,+folded+their+arms,+and+served+the+northerners;+how+shameful+is+this+in+comparison+with+the+two+Trung+sisters,+who+were+women!&source=bl&ots=PBWZHyF177&sig=zZoN_OGsQ5BByCqPN1MQOtqi9hQ&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwiGrY6Xo4zLAhVIWz4KHaoxCOoQ6AEILTAD#v=onepage&q=bowed%20their%20heads%2C%20folded%20their%20arms%2C%20and%20served%20the%20northerners%3B%20how%20shameful%20is%20this%20in%20comparison%20with%20the%20two%20Trung%20sisters%2C%20who%20were%20women!&f=false  Crossroads. Northern Illinois University, Center for Southeast Asian Studies. (1995). p. 35. https://books.google.com/books?id=5INuAAAAMAAJ&q=bowed+their+heads,+folded+their+arms,+and+served+the+northerners;+how+shameful+is+this+in+comparison+with+the+two+Trung+sisters,+who+were+women!&dq=bowed+their+heads,+folded+their+arms,+and+served+the+northerners;+how+shameful+is+this+in+comparison+with+the+two+Trung+sisters,+who+were+women!&hl=en&sa=X&ved=0ahUKEwiV8Ma-o4zLAhXKPz4KHY7ABegQ6AEILjAD  TRUNG SISTERS © Chi D. Nguyen”. viettouch.com. 2016年6月17日閲覧。 State and Empire in Eurasia/North Africa (PDF)”. Fortthomas.kyschools.us. 2016年6月17日閲覧。 Ways of the World (PDF)”. Cartershistories.com. 2016年6月17日閲覧。 Strayer textbook ch03”. slideshare.net (2014年9月30日). 2016年6月17日閲覧。 Bà Trưng quê ở châu Phong - web”. viethoc.com. 2016年6月17日閲覧。
  9. ^ Nguyˆen, Van Ky. “Rethinking the Status of Vietnamese Women in Folklore and Oral History”. University of Michigan Press. pp. 87–107(21 pages as PDF file). 2018年11月6日閲覧。
  10. ^ Hue-Tam Ho Tai (2001). The Country of Memory: Remaking the Past in Late Socialist Vietnam. University of California Press. pp. 1 -. ISBN 978-0-520-22267-0. https://books.google.com/books?id=6RKggJM_oWoC&pg=RA1-PA74#v=onepage&q&f=false 
  11. ^ Hue-Tam Ho Tai (2001). “6. Faces of Remembrance and Forgetting”. Remaking the Past in Late Socialist Vietnam. University of California Press. p. 174. http://publishing.cdlib.org/ucpressebooks/view?docId=kt5z09q3kz&chunk.id=ss2.28&toc.id=ch06&brand=ucpress 2018年11月7日閲覧。 

参考文献

  • Bielestein, Hans (1987). “Wang Mang, the restoration of the Han dynasty, and Later Han”. The Cambridge History of China, Volume 1: The Ch'in and Han Empires, 221 B.C.-A.D. 220. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 9780521243278 
  • Yü, Ying-shih (1987). “Han Foreign Relations”. The Cambridge History of China, Volume 1: The Ch'in and Han Empires, 221 B.C.-A.D. 220. Cambridge: Cambridge University Press. ISBN 9780521243278 

関連項目


徴姉妹の乱

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/06 13:27 UTC 版)

徴姉妹」の記事における「徴姉妹の乱」の解説

これに対して徴姉妹による一連の行動を漢への「重大な反乱行為」と判断した光武帝は、馬援を伏波将軍任じ反乱鎮圧命じた馬援扶楽郷侯劉隆副将として、楼船将軍の段志ら兵20,000正規兵8,000現地12,000)を率いて建武18年42年4月交阯到着した。 漢軍は悪天候疫病の流行によって行軍進まず苦戦強いられたものの、徴氏側でも厭戦気分広がったことから徴姉妹決着を急がざるを得なくなり、漢軍に浪泊(現在のバクニン省ティエンズー県)で決戦挑んだが、寄せ集めの軍であったために大敗喫して数千戦死し10,000人以上が捕虜となった徴姉妹麊泠から禁谿(現在のヴィンフック省ヴィントゥオン県)へ逃れたものの漢軍による追討厳しく残兵逃散し、孤立した徴姉妹は共に捕らえられた末に処刑され、翌建武19年43年1月徴姉妹の首は都の洛陽へ送られた。 その後馬援は都羊ら残党追って九真郡居風県(現在のゲアン省)にまで進軍し数千人の貉兵を殺害すると共に漢民族や親漢派の住民交阯屯田させて、反乱起きた土壌根絶図った。しかし、赤烏11年248年)に起きた趙氏貞反乱など、中華王朝支配対す反乱断続的に続くこととなった

※この「徴姉妹の乱」の解説は、「徴姉妹」の解説の一部です。
「徴姉妹の乱」を含む「徴姉妹」の記事については、「徴姉妹」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徴姉妹の乱」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徴姉妹の乱」の関連用語

徴姉妹の乱のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徴姉妹の乱のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのハイ・バ・チュンの反乱 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの徴姉妹 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS