徳島線優等列車沿革とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 徳島線優等列車沿革の意味・解説 

徳島線優等列車沿革

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 07:44 UTC 版)

剣山 (列車)」の記事における「徳島線優等列車沿革」の解説

小松島港駅到着する快速列車徳島まで急行「よしの川」、1985年急行「よしの川」JR発足後使用車両キハ5865形の塗装変更され、のちにヘッドマークデザイン国鉄時代のものから変更された。 急行「よしの川」1998年3月ダイヤ改正使用車両キハ185系変更された。 特急「あい」 数は多くなかったが、四国一般色による「あい」運転されていた。 徳島本線徳島線優等列車歴史は、太平洋戦争後の高度経済成長期運行開始され小松島港駅 - 徳島駅 - 高知駅間を結ぶ準急行列車阿佐」「よしの川」に始まる。一時は「阿佐」1往復松山駅発着の「いしづち」が併結されていたが、後に廃止される。「阿佐」が始発終着としていた小松島港駅は本四航路のひとつで関西汽船阿波国共同汽船南海汽船運航していた大阪神戸和歌山 - 小松島航路四国側の小松島港隣接し徳島線優等列車海路阪神和歌山 - 小松島ルート経て琴平高知方面大阪方面を結ぶ経路一部成していた。しかし、山陽新幹線開業伴ってその役割次第薄れ、やがて「よしの川」の高知乗り入れ中止され、さらに小松島線廃止時期同じくして「よしの川」が減便され、徳島線輸送形態従来徳島県内地輸送回帰した。その一方で淡路島経由する本四連絡橋および四国内高道路徳島自動車道など)の建設供用開始時期合わせて線形改良施され、本四連ルート一経路として徳島線にも再び優等列車特急剣山」が新設され、また明石海峡大橋開通時には特急「あい」登場するなど活況呈し従来車両を使用して運行されて来た「よしの川」の廃止と「剣山」への置き換えなどを経て現在に至っている。

※この「徳島線優等列車沿革」の解説は、「剣山 (列車)」の解説の一部です。
「徳島線優等列車沿革」を含む「剣山 (列車)」の記事については、「剣山 (列車)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「徳島線優等列車沿革」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「徳島線優等列車沿革」の関連用語

徳島線優等列車沿革のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



徳島線優等列車沿革のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの剣山 (列車) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS