微分抵抗と負性抵抗とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 微分抵抗と負性抵抗の意味・解説 

微分抵抗と負性抵抗

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 02:51 UTC 版)

電気抵抗」の記事における「微分抵抗と負性抵抗」の解説

詳細は「負性抵抗」を参照 電流電圧の関係が線形ない場合I-V曲線の描く線の傾きdifferential resistance微分抵抗)、incremental resistanceslope resistance などと呼ぶ。すなわち、次のうになるR = d V d I {\displaystyle R={\frac {\mathrm {d} V}{\mathrm {d} I}}\,} 線形なければこの値は電流電圧いずれに対して一定値にならないので、条件となる電圧電流指定する必要がある。 この量を「電気抵抗」と呼ぶこともあるが、上掲の定義とこちらの定義が一致するのは理想的な抵抗器などのオーム材料だけである。例えダイオードは、電流電圧変化によって電気抵抗変化する電子部品である。また、この量を「交流抵抗(値)」と呼ぶ場合がある。考え方としてはトランジスタ等の交流増幅率と同じで、微小な交流入力信号一定バイアス乗せて対象デバイス電流を流すと、(出力信号振幅)=(指定バイアス時の交流抵抗)×(入力信号振幅)となる。上述リアクタンスの意味での「交流抵抗」とは意味も趣旨も全く違う。 V-I曲線直線ない場合電圧または電流のある範囲では微分抵抗が負となる場合がある。これを「負性抵抗」と呼ぶが、より正確には「負性微分抵抗 (negative differential resistance)」と呼ぶ。ただしその場合に実際電流電圧から電気抵抗計算してもその値が負になるわけではない負性抵抗を示す電子部品として、例えトンネルダイオードがある。 微分抵抗が役立つのは、非線形電子部品線形電源/負荷小さな間隔比較する場合のみである。例えば、ツェナーダイオード様々な値の電流流したときの電圧安定性の評価で必要となる。 微小信号モデル技法は非線形部品解析によく使われ直流動作点(バイアスポイント)を選択して、その動作点での方程式線形化使用する

※この「微分抵抗と負性抵抗」の解説は、「電気抵抗」の解説の一部です。
「微分抵抗と負性抵抗」を含む「電気抵抗」の記事については、「電気抵抗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「微分抵抗と負性抵抗」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微分抵抗と負性抵抗」の関連用語

1
10% |||||

微分抵抗と負性抵抗のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微分抵抗と負性抵抗のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの電気抵抗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS