微分形式による表現とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 微分形式による表現の意味・解説 

微分形式による表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/24 00:03 UTC 版)

ストークスの定理」の記事における「微分形式による表現」の解説

多様体における微分形式理論用いればストークスの定理洗練された形式表現できるともに、背後存在する一般化され定式化示唆するベクトル場線積分1形式積分ベクトル場の回転面積分2形式積分書き表すことができ、C が S の境界であることを明示的に表すために ∂S と記せば、ストークスの定理は ∫ S ( ∂ R ∂ y − ∂ Q ∂ z ) d yd z + ( ∂ P ∂ z − ∂ R ∂ x ) d zd x + ( d Q ∂ x − ∂ P ∂ y ) d xd y = ∫ ∂ S P d x + Q d y + R d z {\displaystyle \int _{S}{\biggl (}{\frac {\partial R}{\partial y}}-{\frac {\partial Q}{\partial z}}{\biggr )}\mathrm {d} y\wedge \mathrm {d} z+{\biggl (}{\frac {\partial P}{\partial z}}-{\frac {\partial R}{\partial x}}{\biggr )}\mathrm {d} z\wedge \mathrm {d} x+{\biggl (}{\frac {\mathrm {d} Q}{\partial x}}-{\frac {\partial P}{\partial y}}{\biggr )}\mathrm {d} x\wedge \mathrm {d} y=\int _{\partial S}P\mathrm {d} x+Q\mathrm {d} y+R\mathrm {d} z} となる。線積分における1形式あらためて、 ω = P d x + Q d y + R d z {\displaystyle \omega =P\mathrm {d} x+Q\mathrm {d} y+R\mathrm {d} z} とすると、ω に外微分作用させた dω は d ω = ( ∂ R ∂ y − ∂ Q ∂ z ) d yd z + ( ∂ P ∂ z − ∂ R ∂ x ) d zd x + ( d Q ∂ x − ∂ P ∂ y ) d xd y {\displaystyle \mathrm {d} \omega ={\biggl (}{\frac {\partial R}{\partial y}}-{\frac {\partial Q}{\partial z}}{\biggr )}\mathrm {d} y\wedge \mathrm {d} z+{\biggl (}{\frac {\partial P}{\partial z}}-{\frac {\partial R}{\partial x}}{\biggr )}\mathrm {d} z\wedge \mathrm {d} x+{\biggl (}{\frac {\mathrm {d} Q}{\partial x}}-{\frac {\partial P}{\partial y}}{\biggr )}\mathrm {d} x\wedge \mathrm {d} y} であり、面積分現れる2形式一致する。したがってストークスの定理は ∫ S d ω = ∫ ∂ S ω {\displaystyle \int _{S}\mathrm {d} \omega =\int _{\partial S}\omega } と表すことができる。

※この「微分形式による表現」の解説は、「ストークスの定理」の解説の一部です。
「微分形式による表現」を含む「ストークスの定理」の記事については、「ストークスの定理」の概要を参照ください。


微分形式による表現

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/28 20:57 UTC 版)

マクスウェルの方程式」の記事における「微分形式による表現」の解説

p-形式電磁気学」も参照 マクスウェルの方程式多様体理論における微分形式によって簡明に表現することができる。 まず電磁ポテンシャル Aμ により、1次微分形式 A = A μ d x μ = ϕ d tA x d xA y d y − A z d z {\displaystyle A=A_{\mu }\mathrm {d} x^{\mu }=\phi \,\mathrm {d} t-A_{x}\,\mathrm {d} x-A_{y}\,\mathrm {d} y-A_{z}\,\mathrm {d} z} を導入する。これに外微分作用させることで2次微分形式 F ≡ d A = 1 2 ( ∂ μ A ν − ∂ ν A μ ) d x μ ∧ d x ν = 1 2 F μ ν d x μ ∧ d x ν = E x d td x + E y d td y + E z d t ∧ d zB x d y ∧ d zB y d z ∧ d xB z d x ∧ d y {\displaystyle {\begin{aligned}F&\equiv \mathrm {d} A={\tfrac {1}{2}}(\partial _{\mu }A_{\nu }-\partial _{\nu }A_{\mu })\,\mathrm {d} x^{\mu }\wedge \mathrm {d} x^{\nu }\\&={\tfrac {1}{2}}F_{\mu \nu }\,\mathrm {d} x^{\mu }\wedge \mathrm {d} x^{\nu }\\&=E_{x}\,\mathrm {d} t\wedge \mathrm {d} x+E_{y}\,\mathrm {d} t\wedge \mathrm {d} y+E_{z}\,\mathrm {d} t\wedge \mathrm {d} z-B_{x}\,\mathrm {d} y\wedge \mathrm {d} z-B_{y}\,\mathrm {d} z\wedge \mathrm {d} x-B_{z}\,\mathrm {d} x\wedge \mathrm {d} y\end{aligned}}} が定義される。さらに F のホッジ双対として 2次微分形式 H ≡ 1 μ 0 F ∗ = 1 4 μ 0 ϵ μ ν ρ σ F μ ν d x ρ ∧ d x σ = 1 2 H μ ν d x μ ∧ d x ν = H x c d td x + H y c d td y + H z c d td z + D x c d yd z + D y c d zd x + D z c d xd y {\displaystyle {\begin{aligned}H&\equiv {\tfrac {1}{\mu _{0}}}F^{*}={\tfrac {1}{4\mu _{0}}}\epsilon _{\mu \nu \rho \sigma }F^{\mu \nu }\mathrm {d} x^{\rho }\wedge \mathrm {d} x^{\sigma }\\&={\tfrac {1}{2}}H_{\mu \nu }\,\mathrm {d} x^{\mu }\wedge \mathrm {d} x^{\nu }\\&=H_{x}\,c\mathrm {d} t\wedge \mathrm {d} x+H_{y}\,c\mathrm {d} t\wedge \mathrm {d} y+H_{z}\,c\mathrm {d} t\wedge \mathrm {d} z+D_{x}c\,\mathrm {d} y\wedge \mathrm {d} z+D_{y}c\,\mathrm {d} z\wedge \mathrm {d} x+D_{z}c\,\mathrm {d} x\wedge \mathrm {d} y\end{aligned}}} が定義される4元電流密度により1次微分形式 J = j μ d x μ = ρ c 2 d t − j x d xj y d y − j z d z {\displaystyle J=j_{\mu }\mathrm {d} x^{\mu }=\rho c^{2}\mathrm {d} t-j_{x}\mathrm {d} x-j_{y}\mathrm {d} y-j_{z}\mathrm {d} z} を導入し、これのホッジ双対により3次微分形式 J ∗ = 1 3 ! ϵ μ ν ρ σ j μ d x ν ∧ d x ρ ∧ d x σ = ρ c d xd yd zj x c d td yd zj y c d td zd xj z c d td xd y {\displaystyle {\begin{aligned}J^{*}&={\tfrac {1}{3!}}\epsilon _{\mu \nu \rho \sigma }j^{\mu }\mathrm {d} x^{\nu }\wedge \mathrm {d} x^{\rho }\wedge \mathrm {d} x^{\sigma }\\&=\rho c\,\mathrm {d} x\wedge \mathrm {d} y\wedge \mathrm {d} z-j_{x}\,c\mathrm {d} t\wedge \mathrm {d} y\wedge \mathrm {d} z-j_{y}\,c\mathrm {d} t\wedge \mathrm {d} z\wedge \mathrm {d} x-j_{z}\,c\mathrm {d} t\wedge \mathrm {d} x\wedge \mathrm {d} y\end{aligned}}} を定義すれば、外微分作用により運動方程式(2a,2b)に対応して d H = J ∗ {\displaystyle \mathrm {d} H=J^{*}} となる。 外微分性質 ddξ=0 から(1a,1b)に対応する d F = d d A = 0 {\displaystyle \mathrm {d} F=\mathrm {dd} A=0} と、連続の方程式対応する d J ∗ = d d H = 0 {\displaystyle \mathrm {d} J^{*}=\mathrm {dd} H=0} が得られる

※この「微分形式による表現」の解説は、「マクスウェルの方程式」の解説の一部です。
「微分形式による表現」を含む「マクスウェルの方程式」の記事については、「マクスウェルの方程式」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「微分形式による表現」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「微分形式による表現」の関連用語

微分形式による表現のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



微分形式による表現のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのストークスの定理 (改訂履歴)、マクスウェルの方程式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS