建国説話とは? わかりやすく解説

建国説話

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/13 19:13 UTC 版)

橐離国」の記事における「建国説話」の解説

『三国志』三〇魏書三〇烏丸鮮卑東夷夫餘所引『魏略』には以下の記述がある。 昔北方槀離之國者,其王者侍婢有身,王欲殺之,婢云:「有氣如雞子來下,我故有身。」後生子,王捐之於溷中,豬以喙嘘之,徙至馬閑,馬以氣嘘之,不死。王疑以爲天子也,乃令其母收畜之,名曰東明,常令牧馬東明善射,王恐奪其國也,欲殺之。東明走,南至施掩,以弓撃水鱉浮爲東明得度鱉乃解散,追兵不得渡。東明因都王夫餘之地。昔、北夷の槀離之国があり、王は侍女妊娠したので殺そうとした。侍女は「以前、空にあったの卵のような霊気が私に降りてきて、身ごもりましたと言い、王は騙されたその後、彼女は男子生んだ。王が命じて豚小屋中に放置させたが、豚が息を吹き掛けたので死ななかった。次に馬小屋移させると、馬もまた息を吹き掛けた。それを王は神の仕業だと考え、母に引き取って養わせ、東明名づけた。東明長ずると、馬に乗り弓を射ること巧みで、凶暴だったため、王は東明自分の国を奪うのを恐れ、再び殺そうとした。東明は国を逃れ南へ走り施掩にやって来て、弓で川の水面を撃つと、や鼈が浮かび上がり乗ることが出来た、そうして東明夫余の地に至り、王となった。 — 三国志、巻三〇 中国語版ウィキソースに本記事関連した原文あります三國志/卷30#東夷 白鳥庫吉によれば、ここに登場する橐離・索離はツングース語で「黒」の意義で、施掩・掩淲はツングース語アムール對音大河意義であり、そして索離は、黒水部松花江黒龍江合流するところを中心としていた国で、河は黒龍江指したものに相違ない、とする。干志耿(ハルビン師範大学中国語版))は、夫余位置吉林省農安県にあてた上で、その北側として、嫩江下流松花江中流以北の地、すなわち松嫩平原に橐離の住地があったとみて、黒竜江省肇源県白金文化中国語版)や、それが代表する文化類型が橐離の文化であるとする。

※この「建国説話」の解説は、「橐離国」の解説の一部です。
「建国説話」を含む「橐離国」の記事については、「橐離国」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「建国説話」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「建国説話」の関連用語

建国説話のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



建国説話のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの橐離国 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS