広義のあやしいわーるど
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/24 01:37 UTC 版)
「あやしいわーるど」の記事における「広義のあやしいわーるど」の解説
広義のあやしいわーるどは、1998年の閉鎖後に乱立した掲示板群、さらにそれ以外にもさまざまなあやしいの名を冠したコミュニティを包含する。主なものとしては、iRC(あやしいわーるど@iRC)やメーリングリストがあげられるが、基本的にあやしいブランドは誰でも自由に使用できるため、さまざまな人が「あやしい」の名のもとにコミュニティを開設・運営している。サイトの運営方針に関する規約も無く「あやしいわーるど」というブランド名の使用が許可されているため、多種多様な解釈により時代に合わせた文化的な発展を続けているとも、コミュニティとしての整合性を失い実質的には解体されてしまったとも言えるが、あやしいわーるどに参加する者の捉え方は様々である。[独自研究?] あやしいの名を冠する共同体の最大の特徴は、規律がないことである。掲示板に限らず日本のインターネット上の交流の場では、投稿の作法から始まって言葉遣いにいたるまで多種多様な規則・制約をユーザー同士で制定し、それをお互いに遵守すること自体が共同体の目的のひとつとなっているが、あやしいわーるどでは基本的にそのような制約は存在せず、煽り、騙りといった通常禁止ないし忌避されることも平然と行われ、各自が好き勝手に動いている。 しかし、あやしい全体を統括する明示的な規則がない一方、それぞれの場においては、管理人、固定ハンドルに代表される古参参加者により、振る舞いに対する暗黙の掟が課せられており、これに反した場合、よくて無視、でなければ厳しい批難の対象となった。仮にそれが管理人であった場合、板によっては書き込みもしくは閲覧自体を禁止されることもある。このような場特有の文化を踏まえるために、参加者には半年ROMが推奨され、それを終えた後もハンドルネームを記入しない"空白"での参加が一般的である。
※この「広義のあやしいわーるど」の解説は、「あやしいわーるど」の解説の一部です。
「広義のあやしいわーるど」を含む「あやしいわーるど」の記事については、「あやしいわーるど」の概要を参照ください。
- 広義のあやしいわーるどのページへのリンク