広義の「未回収地域」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 07:41 UTC 版)
「未回収のイタリア」の記事における「広義の「未回収地域」」の解説
「未回収のイタリア」を広義にとらえ、「イタリア語の発音が聞こえる全ての地域」すなわちイタリア系の言語・文化・民族が支配的な地域をすべてイタリア領として主張する動きもあった。これによれば、イタリア統一の過程でフランスに割譲したサヴォイア(サヴォワ)とニッツァ(ニース)をはじめ、スイスのティチーノ州とグラウビュンデン州の一部、当時イギリス領であったマルタ島、フランス領のコルシカ島、さらに本土から地中海を挟んで対岸にあたるアフリカのチュニス(当時フランス保護領)などの地域までも含んだ。そのためファシスト政権下のイタリアではこれらの「回復」が目指されたが、1943年のイタリア降伏によって、すべて放棄させられた。
※この「広義の「未回収地域」」の解説は、「未回収のイタリア」の解説の一部です。
「広義の「未回収地域」」を含む「未回収のイタリア」の記事については、「未回収のイタリア」の概要を参照ください。
- 広義の「未回収地域」のページへのリンク