広義の「大回り乗車」とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 広義の「大回り乗車」の意味・解説 

広義の「大回り乗車」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/13 14:27 UTC 版)

大都市近郊区間 (JR)」の記事における「広義の「大回り乗車」」の解説

広義の意味としては、大都市近郊区間における旅規157条第2項規則に基づく「選択乗車」のことである。ただし、「大回り乗車」という言葉自体がこちらの意味使われることは少なく、よく使われる意味としては後述狭義のほうである。 前述通り券面経路運賃計算経路)よりも選択乗車経路(実乗車経路)のほうが長い場合と、逆に券面経路よりも選択乗車経路のほうが短い場合があり、前者を「大回り乗車」、後者を「小回り乗車」と呼ぶことができる。しかし、大都市近郊区間相互間の乗車券は最安運賃経路発券されるの一般的であり、それはほとんどの場合最短経路一致するため、現実事例で「小回り乗車」が発生する場合は非常に少なく旅規157条第2項規則に基づく「選択乗車といえば、ほとんどが「大回り乗車ということになる。また「大回り乗車」の場合であっても券面経路選択乗車経路との差が微差呼べるほどのものである場合は「大回り」という呼び方自体ふさわしくないとも言え、かつ事実上広義の「大回り乗車」の大半がこのケースにあたるため、広義の意味での呼び名一般的とは言えない理由でもある。 以下に、「大回り乗車としての具体的事例を示す。ただし、券面区間選択乗車区間小さくない距離差があり、かつ「大回り」をすることに意義があると考えられるものとする。 「大回り」する方が目的地早着する これは単純に所要時間問題だけでなく、券面経路を通る列車待って乗車するよりも先発する別経路列車乗車し大回り」をする方が目的地早着する場合も含む。 例:高崎駅から八王子駅まで乗車する場合最短・最安経路八高線経由(96.4km)で運賃1980円であるが、武蔵野線経由(122.6kmないし124.9km)や湘南新宿ライン新宿駅経由(145.0km)といった経路のほうが高頻度運行されており、八高線経由列車を待つより、このような大回り」をする方が先着できる場合も多い。 「大回り」することによる利便性がある 例:新小平駅から新木場駅まで乗車する場合最短・最安経路西国分寺駅中央本線東京駅経由(43.7km)で運賃730円であり運行頻度決し少なくない。ただし、少なくとも2度乗り換え必要になる経路であることから、乗り換えなく行き着け武蔵野線西船橋駅経由(81.1km)の経路所要時間で劣る場合も多いものの、乗り換えの手間がないという利点によりこの経路で「大回り」する意味がある

※この「広義の「大回り乗車」」の解説は、「大都市近郊区間 (JR)」の解説の一部です。
「広義の「大回り乗車」」を含む「大都市近郊区間 (JR)」の記事については、「大都市近郊区間 (JR)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「広義の「大回り乗車」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

広義の「大回り乗車」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



広義の「大回り乗車」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大都市近郊区間 (JR) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS