広義の「ペルシア人」
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 17:14 UTC 版)
広義の「ペルシア人」は、地理的・文化的な概念としての「ペルシア」と結び付けられた民族名称であるということができる。 しかしながら、広義の「ペルシア人」の前提である地域としての「ペルシア」概念は、その概念が用いられる時代において、あるいは西欧語やロシア語、インド方面諸言語、テュルク語、ペルシア語などの言語によって、その意味するところが大いに異なることに注意しなければならない。これについては本項では詳述されないので、より全体的な視野を得るためにはペルシアを参照されたい。 この広義の用法は、日本では「ペルシア」概念と結び付けられて浸透しており、広くみられる。 したがって、「ペルシア人」は主に歴史的文脈において多く用いられるが、当の「ペルシア人」の居住する地域である中東や中央アジア地域を主たる研究対象とする歴史学の研究においては、「ペルシア」に付随するオリエンタリズム的イメージが嫌われ、広義の意味での「ペルシア人」はあまり用いられない。これにかわり、歴史研究では、当時の人びとの自称・他称を直接用いることが多い(詳しくは後述)。
※この「広義の「ペルシア人」」の解説は、「ペルシア人」の解説の一部です。
「広義の「ペルシア人」」を含む「ペルシア人」の記事については、「ペルシア人」の概要を参照ください。
- 広義の「ペルシア人」のページへのリンク