平成16年台風第6号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/13 09:51 UTC 版)
台風第6号(Dianmu、ディアンムー) | |
---|---|
カテゴリー5の スーパー・タイフーン (SSHWS) | |
![]() 台風第6号 | |
発生期間 |
2004年6月13日 21:00 ~6月22日 3:00 |
寿命 | 8日6時間 |
最低気圧 | 915 hPa |
最大風速 (日気象庁解析) | 50 m/s (100 knot) |
最大風速 (米海軍解析) | 155 knot |
被害総額 | 92億円 |
死傷者数 | 死者2名、行方不明者3名、負傷者110名 |
被害地域 | 日本 |
プロジェクト : 気象と気候/災害 |
平成16年台風第6号(へいせい16ねんたいふうだい6ごう、アジア名:Dianmu)は、2004年に発生し、日本各地に大きな被害をもたらした台風のひとつである。
進路

2004年6月13日21時に、カロリン諸島において熱帯低気圧が台風第6号に変わり、アジア名「ディアンムー(Dianmu・電母)」と命名された。命名国は中国で、「電気の母」を意味する。また、フィリピン大気地球物理天文局はこの台風について、フィリピン名「ヘレン(Helen)」と命名した。台風はゆっくりと北上し、発生から3日間で「大型で非常に強い」勢力にまで発達した[1][2][3]。その後もさらに北上して、奄美群島付近の海域を通過し、21日9時半ごろに、強い勢力のまま高知県室戸市付近に上陸した[4][5]。上陸時の勢力は中心気圧965hPa、最大風速35m/sで、6月の台風としては統計を取り始めた1951年以降最強のものである[6]。その7時間後、21日13時過ぎに兵庫県明石市付近に再上陸した[7]。さらに21日午後には京都府舞鶴市付近を通って日本海へ進み、能登半島の沿岸、佐渡沖を通って22日3時に津軽海峡の西において温帯低気圧に変わった[8][9][10][11]。ちなみにこの台風は、1951年以降で日本への上陸日時が(1年の中で)10番目に早い台風であった。
順位 | 名称 | 国際名 | 上陸日時 | 上陸地点 |
---|---|---|---|---|
1 | 昭和31年台風第3号 | Thelma | 1956年4月25日 7時30分 | 大隅半島南部 | 鹿児島県/
2 | 昭和40年台風第6号 | Amy | 1965年5月27日 12時 | 房総半島 | 千葉県/
3 | 平成15年台風第4号 | Linfa | 2003年5月31日 6時30分 | 宇和島市付近 | 愛媛県
4 | ジュディ台風(昭和28年台風第2号) | Judy | 1953年6月7日 9時 | 八代市付近 | 熊本県
5 | 平成16年台風第4号 | Conson | 2004年6月11日 16時 | 室戸市付近 | 高知県
6 | 昭和38年台風第3号 | Rose | 1963年6月13日 22時 | 宿毛市付近 | 高知県
7 | 平成24年台風第4号 | Guchol | 2012年6月19日 17時 | 和歌山県南部 |
8 | 平成9年台風第7号 | Opal | 1997年6月20日 11時30分 | 豊橋市付近 | 愛知県
9 | 昭和53年台風第3号 | Polly | 1978年6月20日 18時 | 西彼杵半島 | 長崎県/
10 | 平成16年台風第6号 | Dianmu | 2004年6月21日 9時30分 | 室戸市付近 | 高知県
記録
最大風速
最大瞬間風速
18日から22日にかけての期間降水量
被害
都道府県 | 死亡 | 行方不明 |
---|---|---|
東京都 | 1 | |
静岡県 | 2 | |
和歌山県 | 2 | |
合計 | 2 | 3 |
台風第6号による死者は2名、行方不明者は3名[12]。負傷者118人(うち重傷者19人)、住宅の全壊1棟、半壊2棟、一部破損149棟、床上浸水1棟、床下浸水41棟の被害が発生した[12]。
滋賀県近江八幡市ではホテルの屋根が強風によって飛散し、東海道新幹線の架線を切断したため、米原駅から京都駅間の運行が停止する被害が発生した[13][14]。
脚注
- ^ a b c d e f g “台風第6号 平成16年(2004年) 6月18日~6月22日”. www.data.jma.go.jp. 2025年3月8日閲覧。
- ^ 「台風6号北上、沖縄本島の一部が暴風域入り」『朝日新聞』朝日新聞社、2004年6月19日。オリジナルの2004年6月22日時点におけるアーカイブ。2025年3月8日閲覧。
- ^ 「台風6号 あす西日本上陸も」『東京新聞』中日新聞東京本社、2004年6月20日。オリジナルの2004年6月23日時点におけるアーカイブ。2025年4月13日閲覧。
- ^ 「大型で強い台風6号、けさ四国上陸か」『読売新聞』読売新聞社、2004年6月20日。オリジナルの2004年6月22日時点におけるアーカイブ。2025年3月8日閲覧。
- ^ 「台風6号四国に接近、足摺岬付近が暴風域に入る」『読売新聞』読売新聞社、2004年6月21日。オリジナルの2004年6月21日時点におけるアーカイブ。2025年3月8日閲覧。
- ^ 「6号、6月台風では最強 51年以降統計」『東京新聞』中日新聞東京本社、2004年6月21日。オリジナルの2004年6月23日時点におけるアーカイブ。2025年4月13日閲覧。
- ^ 「台風6号、明石市付近に再上陸…7人重軽傷1人不明」『読売新聞』読売新聞社、2004年6月21日。オリジナルの2004年6月21日時点におけるアーカイブ。2025年3月8日閲覧。
- ^ 「台風6号、日本海に抜けて京都・舞鶴沖に」『読売新聞』読売新聞社、2004年6月21日。オリジナルの2004年6月21日時点におけるアーカイブ。2025年3月8日閲覧。
- ^ 「台風6号が温帯低気圧に、引き続き強い風」『読売新聞』読売新聞社、2004年6月22日。オリジナルの2004年6月21日時点におけるアーカイブ。2025年3月8日閲覧。
- ^ 「台風6号、温帯低気圧に 北海道では大雨のおそれ」『朝日新聞』朝日新聞社、2004年6月22日。オリジナルの2004年6月23日時点におけるアーカイブ。2025年3月8日閲覧。
- ^ 「台風一過で真夏日 都心初の熱帯夜」『東京新聞』中日新聞東京本社、2004年6月22日。オリジナルの2004年6月24日時点におけるアーカイブ。2025年4月13日閲覧。
- ^ a b c 平成16年台風第6号による被害状況(第7報)消防庁、2004年7月6日。
- ^ 台風4号・6号 (PDF) - 国土交通省
- ^ 「ぐったり新幹線」『東京新聞』中日新聞東京本社、2004年6月22日。オリジナルの2004年6月24日時点におけるアーカイブ。2025年4月13日閲覧。
外部リンク
固有名詞の分類
- 平成16年台風第6号のページへのリンク