平成17年台風第11号
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/06 07:55 UTC 版)
台風第11号(Mawar、マーワー) | |
---|---|
カテゴリー4の タイフーン (SSHWS) | |
![]()
太平洋を北上する台風第11号
|
|
発生期間 | 2005年8月19日 18:00 〜8月28日 0:00[1] |
寿命 | 8日6時間[1] |
最低気圧 | 930 hPa |
最大風速 (日気象庁解析) |
50 m/s (95 knot) |
最大風速 (米海軍解析) |
125 knot |
被害総額 | - |
死傷者数 | 死者1名(重軽傷6名) |
被害地域 | 静岡県、神奈川県、東京都、千葉県、宮城県[2] |
プロジェクト : 気象と気候/災害 |
平成17年台風第11号(へいせい17ねんたいふうだい11ごう、アジア名:マーワー〔Mawar、命名国:マレーシア、意味:ばら〕)は、2005年(平成17年)8月に発生し、日本に大きな被害を与えた台風である[3][2][4]。
概要

8月19日18時にマリアナ諸島の北西海上で台風11号が発生[1]。台風は北西に進みながら急速に勢力を強め、非常に強い勢力となり、21日18時から22日0時にかけて最盛期を迎えた[3][5][1]。硫黄島の南西海上に達した23日頃には進路を北寄りに、潮岬南東海上に達した25日には進路を北東にそれぞれ変えた[6][7][1]。その後台風は25日頃に北緯30度を越え、この頃から勢力は徐々に衰えつつあったが、それでもなお強い勢力で26日2時過ぎに三浦半島を通過し、4時半頃に千葉県千葉市付近に上陸[4][1]。その後は進路を東寄りに変えつつ、鹿島灘から本州の東海上に進み、28日0時に温帯低気圧に変わった[1]。
台風が硫黄島の南西海上を北上していた24日、九州・宮崎県では東からの湿った空気で雨雲が発達し、宮崎市青島では1時間降水量が72mmとなるなど、非常に激しい雨が降った[1]。そして台風が関東地方に接近・上陸した25日から26日にかけ、伊豆諸島・関東地方・静岡県・山梨県・宮城県などで大雨となった[8]。特に25日には、日降水量が関東南部や静岡県、伊豆諸島などで200mmを超え、神奈川県箱根町では528mmに達した[1][8]。また各地で風も強まり、千葉県銚子市で39.6m/s、静岡県御前崎市で45.7m/sの最大瞬間風速をそれぞれ観測。伊豆諸島ではさらに暴風となり、25日に東京都大島町で最大瞬間風速57.0m/sを記録した[1]。
この台風により、関東地方や伊豆諸島、静岡県や山梨県、宮城県などで、住家の損壊や浸水、停電、断水等の被害が発生した[2][9][10][11]。長野県では強風により、果実の落下被害も発生した[1]。
被害
- 負傷者10人[1]
- 住家半壊4棟、一部損壊148棟[1]
- 床上浸水69棟、床下浸水259棟[1]
- 千葉県で約23,500世帯が停電した[12]。
- 神奈川県箱根町元箱根にある町営の造成温泉施設が破損し、温泉の供給が停止した[13]。
- KDDIとボーダフォンの基地局が停電し、東京都、静岡県、千葉県の一部地域で携帯電話が一時使用できなくなった。
- 収穫期を迎えた多くの梨が、強風で落下した[14][15]。
- 静岡県西伊豆町で静岡県道59号伊東西伊豆線が決壊した[16][17][18]。
- 吾妻線の列車が走行中に倒木に接触、ガラスが割れ運転士が負傷した[2][19]。
影響
- JR東海は、列車が運休し帰宅できなかった乗客のために東京駅に仮眠用の列車を用意した[8][4]。
- 8月25日に大阪ドームでツアーを行っていたSMAPは、飛行機の欠航を避け、大型バスで東京へ移動した。
- 8月27日に予定されていた第30回流山花火大会が江戸川の増水の影響で中止となった[15]。
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n “気象庁 | 台風第11号”. www.data.jma.go.jp. 2020年4月25日閲覧。
- ^ a b c d 『読売新聞』2005年8月26日 全国版 東京夕刊 夕2社22頁「台風11号 各地で自主避難 箱根で体育館屋根バラバラ 新幹線ダイヤ乱れる」(読売新聞東京本社)
- ^ a b 『朝日新聞』2005年8月22日 朝刊 2社会30頁「二つの台風、列島に接近 台風11・12号」(朝日新聞東京本社)
- ^ a b c 『毎日新聞』2005年8月26日 東京夕刊 社会面11頁「台風11号:首都圏直撃 空の便、欠航相次ぐ 神奈川・箱根町、体育館の屋根はがれる」(毎日新聞東京本社)
- ^ 『朝日新聞』2005年8月22日 夕刊 2社会14頁「台風11号北西へ」(朝日新聞東京本社)
- ^ 『朝日新聞』2005年8月23日 夕刊 2社会14頁「台風11号、紀伊半島へ」(朝日新聞東京本社)
- ^ 『朝日新聞』2005年8月24日 朝刊 2社会34頁「あす列島に接近 台風11号」(朝日新聞東京本社)
- ^ a b c 『朝日新聞』2005年8月26日 朝刊 1社会39頁「台風11号、各地で自主避難 豪雨、停電相次ぐ」(朝日新聞東京本社)
- ^ 『朝日新聞』2005年8月26日 朝刊 静岡・1地方31頁「掛川など8200戸停電 榛原では避難勧告 台風11号 /静岡県」(朝日新聞東京本社)
- ^ 『朝日新聞』2005年8月26日 朝刊 三重・1地方29頁「85人自主避難、400戸が停電 台風11号、県内影響 /三重県」(朝日新聞名古屋本社)
- ^ 『朝日新聞』2005年8月27日 朝刊 茨城首都圏・1地方31頁「土砂崩れ・浸水被害 台風11号、交通乱れ1800戸停電 /茨城県」(朝日新聞東京本社)
- ^ 『朝日新聞』2005年8月27日 朝刊 千葉全県・2地方30頁「館山で土砂、住宅直撃 県内、一時停電2万3517世帯 台風11号被害 /千葉県」(朝日新聞東京本社)
- ^ 『朝日新聞』2005年8月28日 朝刊 1社会39頁「温泉止まった、箱根困った 芦之湯地区など137軒、台風で供給施設壊れる」(朝日新聞東京本社)
- ^ 『読売新聞』2005年8月27日 静岡 東京朝刊 静岡31頁「ナシ3、4割落果 藤枝の農家 台風11号の強風のため=静岡」(読売新聞東京本社)
- ^ a b 『毎日新聞』2005年8月27日 地方版/千葉26頁「台風11号:大網白里町の男性軽傷、15市町村2万3000世帯が停電 /千葉」(毎日新聞東京本社)
- ^ 『朝日新聞』2005年8月27日 朝刊 静岡・1地方31頁「台風11号、3市町で5人けが 浸水など13戸被害 /静岡県」(朝日新聞東京本社)
- ^ 『読売新聞』2005年8月27日 静岡 東京朝刊 静岡31頁「台風11号 死者1人、重軽傷5人 住宅16棟浸水、12棟が損壊=静岡」(読売新聞東京本社)
- ^ 『毎日新聞』2005年8月27日 地方版/静岡26頁「台風11号:県東部に深い傷跡 1万戸停電、5人が死傷 /静岡」(毎日新聞東京本社)
- ^ 『読売新聞』2005年8月27日 群馬 東京朝刊 群馬西31頁「電車が倒木と衝突 JR吾妻線=群馬」(読売新聞東京本社)
外部リンク
- 災害をもたらした気象事例(台風第11号) - 気象庁ホームページ
- 台風11号について (PDF) - 国土交通省
- デジタル台風:台風200511号(MAWER)- 総合情報(気圧・経路図) - 国立情報学研究所(北本朝展)
- 2005年 台風11号 - NHK災害アーカイブス
ウィキメディア・コモンズには、平成17年台風第11号に関するカテゴリがあります。
- 平成17年台風第11号のページへのリンク