幕府瓦解後の町政とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 幕府瓦解後の町政の意味・解説 

幕府瓦解後の町政

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/16 01:48 UTC 版)

町年寄」の記事における「幕府瓦解後の町政」の解説

慶応4年1868年)、鳥羽・伏見の戦い幕府軍敗れた知らされ長崎奉行河津伊豆守祐邦は、1月14日夜にイギリス船で江戸脱出してしまった。河津に後を託され福岡藩聞役粟田貢は、当時長崎にいた諸藩の者や長崎地役人薬師寺久左衛門達と協議し新政府からの沙汰が下るまでこれまで通り諸事取り図ることを決める。諸藩の藩兵や地役人の子弟や地元剣客組織され振遠隊治安の維持に当たり、薩摩藩長州藩16藩による協議体が長崎政務合議で行うこととなった長崎奉行所西役所長崎会議所設置し町方係を設け、その下で従来乙名肝煎行事改め町方行政を担わせた。 同年2月15日澤宣嘉長崎送り込まれ長崎裁判所総督着任即日長崎市政対す新政府方針示された。その通達は、地役人異常な多さ指摘し代々家禄廃止するとともに当面外交・貿易事務維持のための暫定的な体制をとるというものであった肝煎行事肝煎改め(後に乙名改称)、公選制とし、肝煎から選ばれ年番5人が町方の行政事務当たった明治2年1869年)、乙名官選となり41名が選任その内頭取が1名・年老が4名)、1名が2 - 3町を分担した。同3年1870年)に町会所は市郷会所改称明治4年1871年乙名廃止され官選町年寄17名が置かれる。翌明治5年1872年)に長崎の町を17区分けて管轄させた。

※この「幕府瓦解後の町政」の解説は、「町年寄」の解説の一部です。
「幕府瓦解後の町政」を含む「町年寄」の記事については、「町年寄」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「幕府瓦解後の町政」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から幕府瓦解後の町政を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から幕府瓦解後の町政を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から幕府瓦解後の町政 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「幕府瓦解後の町政」の関連用語

1
4% |||||

幕府瓦解後の町政のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



幕府瓦解後の町政のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの町年寄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS